おはようございます。
志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の五味です。
経営者、政治家、多くの成功している
人達ほど、運を信じ、感謝の心を大切に
神社参拝を欠かさない。
今日はそんな神社参拝を大切にした、
経営者のお話と私が毎月実践している
参拝方法についてお話をしたいと思います。
私は毎月1日の”1日参り”を
ここ数年欠かさず行っています。
この定期的な参拝は、
とある方から神社のお参りの仕方と
感謝の心をもって祈りの時間を持つ
大切さを教わったところから始まります。
参拝に行っている神社は溜池山王にある
『山王日枝神社』
江戸の鎮守として徳川家に崇敬され、
いまでも多くの政治家、実業家が参拝する
東京を代表する神社です。
私が日枝神社の参拝を始めた理由は、
勤めているいかしあい隊のオフィスがある
六番町の氏神様だったから。
簡単な理由ではありましたが、
日々、今のお仕事ができていることへの
”感謝”を伝えに参拝しているのです。
そんな私も心がけている神社参拝ですが、
成功している経営者や実業家の方々も、
この感謝の祈りの時間をとても大切にされています。
ここではそんな、神社参拝を大切にした
経営者のみなさまと、参拝していた神社に
ついて少し触れていきたいと思います。
まず経営の神様と言ったら
この方ではないでしょうか。
そう『松下幸之助』翁です。
現パナソニックを一代で築き上げ、
晩年に立ち上げた松下村塾では、
政治家の育成にも意を注ぎました。
そんな松下幸之助翁が足しげく通った
神社が鈴鹿にある”椿大神社”です。
https://tsubaki.or.jp/
この椿大神社(つばきおおかみやしろ)は
ご祭神が道開きの神様として有名な”猿田彦大神”で、
猿田彦を祀る神社の総本宮でもあります。
また境内には松下幸之助社という、
松下幸之助翁を祀る社もあるという
神社なのです。
もう一人偉大な経営者で神社を大切に
されているかたを上げたいと思います。
それは京セラ名誉会長の『稲森和夫』氏です。
実は知っている人も多いかもしれませんが、
京セラの長野岡谷工場には神社があり、
7年に1度、御柱祭が行われてもいるそうです。
また稲森氏は昔万策尽きた技術者に
「おい、神様に祈ったか?」と声をかけた
エピソードまであります。
このように神社というものは昔から、
多くの一流の方達から崇敬を集め、
いつの時代も祈りの場として大切に存在をしているのです。
かくいう私も神社参拝をはじめてから、
何か困ったことがあっても助けられ、
またこうやって楽しくお仕事をさせていただいております。
もちろん山もあれば谷もある。
そしてまさかなこともたくさんあります。
ただそんな中でも、手を合わせ祈り、
お陰様の心でいられるのは、
神社に参拝をはじめてからだと思います。
さて次のパートでは、
そんな神社参拝についての基本的なお参りの仕方と、
私が行っている一日参りに方法について
共有をさせていただきます。
ここでは一般的な神社の参拝方法について、
あらためて触れておきたいと思います。
また色々なメディアやウェブサイトでも
取り上げられてますので、
みなさんもご存じかとは思いますが、
今一度復習と思って、
ご一読いただければと思います。
〇鳥居のくぐり方
神社参拝をするときに一番最初にくぐる
ものといえば鳥居ですね。
鳥居は一般社会と神域を区切る結界の
ような意味があるともいわれています。
ですので、鳥居をくぐる際には、
目上の方のお宅を訪問するような気持ちで、
一礼をしてからくぐります。
また、参拝を終え、境内を出る際も、
社殿の方に向き直って一礼します。
〇参道の歩き方
次に参道を歩く際の注意点ですが、
これは、参道の中央を進むことは
避けるということです。
なぜなら、中央は神様が歩く道。
神様への敬意を表し参道の端を
歩くようにしましょう。
また参道を横切る際などは、
軽く頭を下げる、中央に向き直り
一例をして横切るのもよいかと思います。
〇手水の仕方
手水とは手水舎の水で
心身を清めるということです。
手水の仕方は以下の手順となります。
ぜひ覚えておきましょう。
〇ご神前での拝礼の仕方
最後に、参道を進みご神前での拝礼と
祈念の仕方についてです。
まず賽銭箱の前に立ったら会釈をし、
神さまに捧げる真心のしるしとして、
賽銭箱にお賽銭を入れます。
この際、お賽銭を投げ入れることはNGです。
お賽銭を投げ入れることは神様にお金を
投げつけているのと同じことになります。
お賽銭を入れる際は静かに入れましょう。
次にお賽銭をいれたら、二礼二拍手一礼の
作法で拝礼をします。
拝礼の仕方は以下となります。
ちなみにこれは一般的な拝礼方法です。
出雲大社は二礼四拍手一礼が拝礼方法になり、
この様に、参拝方法が違う神社もありますので、
気になる方は行かれる前に調べてみると
いいかと思います。
ここまでが基本的な神社の参拝方法です。
どうでしたでしょうか?
みなさん間違えてはいませんでしたか?
ぜひ次回神社に行く際の参考に
していただければと思います。
さてここからは私が毎月行っている
参拝の方法について共有させて頂きます。
ベースとなる参拝方法は基本編と同じです。
ただこの基礎編の参拝の仕方にプラスして、
当日神社に持参するものがあり、
お賽銭のお金の包み方が違い、
拝礼の際は一言添える、
といった、ちょっとした差があります。
是非ご興味持っていただけたら、
やってみていただければと思います。
〇参拝当日に持参するもの
私は神社に参拝をする際、
必ず”日本酒”をご神前のお供え用
として持参します。
日本酒は、一升瓶を2本、
それを一対となるように縛ってもらい、
”奉納” ”自身の名前”の書かれた
のしをつけるようにします。
また参拝の際には、
この日本酒を社務所にもっていき、
ご神前にお供えしてもらえるよう
お願いしています。
〇お賽銭は白地の封筒に入れる
次にお賽銭です。
多くの人はお賽銭を裸のまま賽銭箱に
いれるのではないでしょうか?
たしかにそれでも問題はありませんが、
私は白い無地の封筒にお賽銭を入れて
それを賽銭箱にそっと入れてます。
封筒の表書きは
”御玉串料”と”自身の名前”を書きます。
御玉串料の意味は「神社にお供えするもの」
であり同時に、「神社への謝礼」という
意味があります。
〇拝礼の際には天津祝詞を唱える
天津祝詞(あまつのりと)とは
神道の祭祀において、
神様に唱える祝詞の一つです。
私は二礼二拍手をしたあとに、
この天津祝詞を唱えるようにしています。
また祝詞を唱えた後は、
自身の”名前” ”住所” ”日々の感謝”を
言葉にして神様にお伝えし、
参拝を終えます。
いかがでしたでしょうか?
成功者が大切にする神社参拝と題して、
神社参拝の始めた理由、神社を大切に
した経営者、また参拝方法について
ここまでお話をさせていただきました。
運も実力のうちと言います。
もちろん運頼みだけではだめです。
99の努力に1の運。
運を味方につけるためには、
祈りと感謝の時間をもつことが
重要だと思っています。
ぜひ来月から1日参りしてみませんか?
本日もご覧いただきありがとうございます。
イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら
お問いわせはこちらからからお願いいたします。
いかしあい隊のビジネスコンサルタント。
人つなぎのエキスパート。
「社長の右腕」として多種多様な 経営者ネットワークを強みに、コンサルテーションを通じて 企業課題解決に最適なマッチング、顧問、専門家の紹介を手がける。
世界的経済メディアの新規事業開発から、飲食業界での経験を 生かした新規飲食店開発や、ベトナムへの事業進出支援など、 国内外を問わず新規事業のコンサルティングで実績を持つ。
元オーナーシェフでスイーツ男子。
【未常識】今は常識ではない、
でも未来に常識となる事・・・これは私が作った造語です。
日本の伝統的な風景にかかせないお寺と神社。
その数は、日本全国のコンビニ店舗数(約5万5000)を
上回っているのをご存知でしょうか?
(寺院は約7万7000社。神社は約8万社。)
冠婚葬祭や初詣、七五三等の節目での行事を含め、
「お寺」や「神社」は私達日本人の生活に根付いており、
日本特有の建造物の象徴でもあります。
今回は「匠の業を感動に変える」を社の理念として、
社寺仏閣彫刻を手掛ける【有限会社 豊田彫刻工房(以下豊田彫刻)】を
ご紹介させていただきます。
豊田彫刻は昭和34年の日光東照宮・昭和の大修理を皮切りに
香川県から上京した現会長:豊田豊氏が会社を興し、
約60年間に渡り、社寺仏閣の彫刻をメインに、
木彫看板、額の製作等を行っております。
彫刻作品が出来るまでには様々なドラマが隠れています。
木の種類、彫刻材の使い方など、
素材をどのように活かそうか。
その彫刻素材を昇華させるために、
どのような道具を使おうか、デザインにしようか。
想いを巡らせ、匠の先人たちより受け継がれてきた
伝統技術を駆使して、制作にあたります。
手がける彫刻は新築もあれば、
修復作業も数多く存在します。
先人が彫った彫刻を修復する訳ですから、
軽い気持ちではできません。
欠けている部分があれば、
どのように彫られていたのか想像力を働かせて
彫り直すこともあります。
「古い彫刻を蘇らせて次の世代へ引き継ぐ」
豊田彫刻は日本の文化を継承する重要な責任を担っております。
また近年では防火地域といった
法規制や技術の進歩などの時代の変遷に伴い、
社寺の世界でもコンクリート建築が増え、
様々な改革が求められております。
コンクリートやFRP(繊維強化プラスチック)での
彫刻製品の需要も増えてきていますが、
伝統建築の趣を変えることなく文化を踏襲しながら、
施主様の求める製品をいかに制作していくのか
~時代は変わっても、大切なものは「心」です。
豊田彫刻は先人の築いた歴史を尊び、
思いやりの精神の育まれた日本文化を
これからも発信し続けるべく、邁進中です。
※こちらの記事は月刊誌「美楽」に掲載された記事です。
イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら
牛久保洋次
慶應義塾大学商学部卒業株式会社友アンド愛(レコードレンタルビジネスの開発者)を創業し、代表取締役就任。約700店舗をFC展開する。株式会社ピザカリフォルニアを創業し、代表取締役就任。約400店舗をFC展開する。日本CDビデオレンタル商業組合初代理事長(社)ニュービジネス協議会理事等を歴任。現在、株式会社いかしあい隊会長、その他顧問数社。
お電話でのご相談・お問い合わせ、
大歓迎です。