株式会社いかしあい隊

志ある経営者の出会いと学びの場いかしあい隊に是非ご参加ください

%e7%ac%ac5%e5%9b%9e%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%be%b3%e5%84%84%e4%bc%9a%e3%80%80%e5%be%8c%e8%a8%98

第5回京都徳億会 後記

こんにちは。
志高い経営者の学びと出会いの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

6月9日に京都徳億会を開催いたしました。

暑くなり始めた京都。
京料理の鶴清をお借りして開催いたしました。
http://www.tsuruse.co.jp/

鶴清の鴨川の「床」を楽しむ方々もいて風流でした。

 

さて、講師には、元レアル・マドリードの酒井浩之氏に登壇いただきました。
https://managementiva.com/
酒井氏がレアル・マドリードで働くまでの不運と幸運。

レアルで縁を得た世界的に名前を轟かせている人々との出会い。

そして起業。

日本国内では、得れない繋がりを、自ら行動し獲得しに動いた
チャレンジ精神を垣間見ることができました。

○レアル・マドリードMBA
このMBAに受かるには、受験が必要で、
それをクリアするためのタイムマネジメントに工夫。

当時、電通に勤めながらでしたので、
当然朝から夜まで仕事、
そして夜はお付き合いの嵐。

移動時間、お付き合いの時間も有効に活用するため
食事の場所を英会話のできる場所や外国人の集う場所にするなどした。

見えるところにレアルのエンブレムをあらゆるところに掲示。
レアルMBAには世界各国から、それぞれの国で一名とのこと。

多様性があって、各国の窓口になる繋がりができそうですね。
アルムナイは強いつながりで結ばれそう。。

酒井氏がレアルMBAで勉強していた当時、
2016年にレアルがチャンピオンズリーグ優勝という幸運が。。

チャンピオンズリーグで優勝すると、
東京にレアル・マドリードが来ることになります。
(南米優勝チームとの試合のため・昔はトヨタカップといいましたね。)

これがチャンスでした。
当時レアルには日本人スタッフがいなかったので、
首脳陣にレアル・マドリードが日本で売上構築するプランを
英語とスペイン語で冊子にして配った。

それを読んだ当時のペレス会長から
レアルで社員として働くように言われるという
チャレンジストーリーです。

アジアに向けたデジタルマーケティングを
担当していたとのことですが、レアルのSNS担当は300人。。

世界中にファンがいるチームは当然情報発信は多言語で18言語。

タイムリーにSNSを更新。
そのワンクリックで1億人が見るということになります。
1億人が閲覧する投稿のワンクリックは緊張ですよね。。
そんな経験を酒井氏はしたとのこと。

デジタルマーケの大切さを、
世界レベルで感じた経験を日本でのビジネスに活かしたら面白そうですね。

レアルのSNS担当が300人に対して、
日本サッカー協会は数名の担当ということで、ここでも差があります。
デジタルマーケとスポーツの相性の良さも感じました。

東京でのレアル・マドリードの仕掛けや、各選手のフォローアップなども対応し、
信用積み重ねてきたようです。
銀河系軍団との写真は、サッカー好きな僕としてはテンションが上がりました。

 

○起業へ
世界一の代理人と名高い、ジョルジュメンデスとのミーティング。
https://web.ultra-soccer.jp/index/index/c/Transfer/id/page_7_1
(クリスティアーノ・ロナウドの代理人で有名です)

レアルを退職し、ジョルジュのスタッフに名乗り出ましたが断られたそうです。
そこで言われたのは、

「日本からいい情報を持ってこい、そしたらビジネスパートナーだ」

と上下関係ではなく、ビジネスパートナーとして話をされたとのこと。
(世界一の代理人にパートナー、、と言われたらテンション上がりますよね。)

そこで、日本にて会社設立。
スポーツマネージメント事業を立ち上げ
代理人業、スポーツマネージメント事業をスタート。

サッカー、バスケ、テニス
それぞれが世界トップクラスのスペインとのネットワークの
窓口が酒井氏です。

スペインのニーズ、日本のニーズ、考えていくと
ビジネスになりそうな気がします。。

 

○世界のスポーツビジネス市場
衝撃なのは
日本のプロ野球の年棒が
1975年から2015年の40年で7・8倍に対し、アメリカは100倍。
MLB平均年棒4億円。
日本とアメリカやスペインの違いは何か。
外(海外)から資本を持ってきているか、ということが大きいようです。

海外との関係を作り、海外にマーケットを広げ、海外の成長も取り込む。

そうすれば自ずと売上、市場価値は上がっていきますが、
日本はそれが閉鎖的なようです。

エミレーツ航空は年間91億
アディダスは年間136億をレアルにスポンサーしているとのことです。

こんな金額、どうやって元取るの?

と思いますが、
アディダスは当然ユニフォームからグッズの世界販売で収益をあげます。
(ユニフォームがレアルの場合、年間300万枚が売れるようです。。
1枚15,000円くらいのようなので、なんとなく数字がでてきますね)

クリスティアーノ・ロナウドのユニフォームは年間130万枚売れるようです。。

それはロナウドの年棒が半端ない数字になるのも納得。。

売れる仕掛けをSNS、デジタルマーケ、
レアル全体で行うことで莫大な広告費を獲得できるとのことです。
日本のスポーツチームも活発に動いているところもあるようですが
まだまだこれからですね。

 

○放映権料の世界
Jリーグの放映権をDAZNが年間210億くらいで買ったのは有名ですが、
世界では放映権はもっと高いようです。
各国のリーグの収入内訳比率でいうと、どの国も放映権で40%−50%
Jリーグのは放映権の収入比率は10%くらいとのこと。
放映権を提供することについての効果を理解した上で、しっかり交渉すれば、
3倍くらいでの金額で放映権が売れる想定もあるようです。

 

○スポーツビジネスと歴史
世界を見て、ビジネスをすると
言葉、歴史がどうしても大きく関わってきます。

過去に植民地だった国はイギリスやスペイン、フランスなどの影響を受けています。
言語も影響を受け、今もその名残は濃く残っています。
アジアは英語圏が多く
アメリカ、南米はスペイン語圏。
デジタルマーケティングを考えると
この歴史観や言語地域の把握は必須ですね。

 

○経営者や企業がスポーツチームをどう使うか考える
スポーツチームにお金を投資する場合は、

「スポーツチームに考えさせる」

のではなく、

「お金を出す企業側がビジネスとして考える」

ことが必要とのことです。

今までは広告代理店がスポンサーを探してきていたので
単純広告の時代が長く続いてきました。

企業側が考え、スポーツチームに提案し、利用する。

スポーツの魅力は十分感じていますが、
どうやってビジネスに活かすのか、、
それは高いハードルに思っていました。

しかし、
酒井氏の講演で、ビジネスにも活かせそうという考えに変わりました。

皆様のビジネスも、スポーツを掛け合わせて
より成果を出すことができるかもしれません。

酒井さんありがとうございました!

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e8%b2%a0%e3%81%91%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%81%e4%bd%95%e3%82%92%e8%a8%80%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82%e8%a8%80%e3%81%84%e8%a8%b3%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b

【コラム】負けたら、何を言っても言い訳になる

こんにちは。
志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

はじめに

「プロの仕事とは何があっても言い訳をしないこと」
これは誰かの名言ということでもなく
人生の教訓としてよく聞かれる言葉です。

仕事をする人は、基本的に、
「その分野のプロ」
自分の守備範囲では「言い訳」は​ないもの​。
と、、きっぱりと書いていますが、、
「言い訳」を言って良くなることはない。

そう頭では理解していてもついつい
僕もそうですが、、「言い訳」​、、出てしまいます。

「言い訳を言わないようにするために」

言い訳を言う場面はミスをした時です。
極論​で​すが
「勝ち続ければ、ミスしなければ、言い訳は出ません」
それはそうですよね。
整理して考えると​、​当たり前のことですが、
改めて納得できることです。

さて、
敗者やミスした人は何も言っても、出てくる言葉は
「言い訳」にな​るわけです。
それは、負けたから「言い訳」と言う言葉になるのですね。
言い訳になるかどうかという一つの線引きは明白で
「勝者」か「敗者」。

仕事でわかりやすいような言い方に変えると
「ミスしないか」「ミスするか」
「目標達成するか」「目標未達か」です。

勝者しか言えない言葉は

敗者しか使えない言葉が「言い訳」のように
勝者しか使えない言葉もあります。

勝者だけが言える言葉が「努力」​「運」
敗者が「努力をしたんだけど…」と言ったとしても
それは単なる努力不足や言い訳としか捉えられません。

勝者や目標達成者は
「努力したから」
「運が良かった」
など、名言や格言に出てくる​ような​言葉が
言える​んですよね。

これは、数学​の​方程式のように明確です。
そうなると、
負けた人や、ミスをしてしまった人、
目標に届かなかった人は何も言わず、
努力続けるしかない​ですね​。
何を言っても言い訳になるのだから。
文字にすると、厳しい世界ですね。。

負けても言い訳にしないために

言い訳はカッコ悪いですが、
説明は必要です。

そのために、
「細分化、明確化、具体化」
しなければなりません。

一つの負けや、一つのミスには
いくつかの原因があります。

だから
局面局面、分割して考えます。
前日準備したのか、
資料用意したのか、
資料は十分な内容だったか、
事前に確認したのか、
など。

局面で考えると、言い訳できない明確な
理由が出てきます。
できなかったことが明確にわかるようになります。

そうすれば、
できなかったことをやればいいので、
対策が打てるようになります。

「言い訳​を​説明​にする​」

言い訳を細分化していけば
説明できるようになります。
そうすれば、相手がいることであれば
相手に対して、
「次はこの対策が打てるのでミスをしないで対応します。」
など​、納得のいく説明ができますよね。

負けの経験が生きてくるのは
この「細分化、明確化、具体化」
を繰り返し、対策し成長するからだと思います。

「勝負に不思議な勝ちあり、不思議な負けなし」
確かこんな言葉を、故野村監督が話していたと思います。

負けを考え
「細分化、明確化、具体化」し
対策し、具体的に明確に鍛えていけば
当然、強くなりますよね。
だから、
負けを知るものは、強くなるのだと言えます。

最後に

負けたから言い訳が出る
言い訳をしないようにするなら、勝てばいい、、
と極端な始まりでした。

勝てば、
「努力したので」や「運がよかった」など、
勝者の言葉は
気持ちいいですよね。

負け→言い訳
ではなく、
負けたからこそ
「細分化、明確化、具体化」

成長に切り替えていけたら
という話でした。
では。

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%af%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%9f%e5%a4%a7%e3%81%8d%e3%81%84%ef%bc%9f

【コラム】日本は小さい?大きい?

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

 

日本は小さい島国
とよく言われます。
世界の国と比較するとどうでしょうか。
世界61位とのこと。

https://www.benricho.org/chimei/Memseki_hikaku_World/

国土の広さは、ドイツとほぼ同じです。
スイス、オランダなどは1/10くらいです。
イギリスは日本の0.64倍。

もちろん、
ロシアは45倍 カナダが26倍 アメリカも大体26倍 中国は25倍
大国と言われる国と比較すると当然小さいですが、
もっと小さい国はたくさんあります。
島国ではありますが、小さいという表現は当てはまらないように感じます。

 

そして、
海の広さは世界6位です。
排他的経済水域
https://www8.cao.go.jp/ocean/kokkyouritou/gaiyou/gaiyou.html

こちらは島国ということもあり
広いですね。

 

もちろん、経済面では、大きな経済力を持っています。
日本は今でもGDP世界3位。
https://eleminist.com/article/1108

順位 国名 単位(百万US$)
1 米国 21,433,225
2 中国 14,731,806
3 日本 5,079,916
4 ドイツ 3,861,550
5 インド 2,868,930
6 イギリス 2,830,764
7 フランス 2,715,818
8 イタリア 2,001,466
9 ブラジル 1,839,077
10 カナダ 1,736,426
11 ロシア 1,702,496
12 韓国 1,646,739
13 スペイン 1,394,270
とのことです。

 

中国は日本の3倍近いですね。
あっという間に差が開いています。

 

とはいえ、世界的に見ても日本は
経済的にも、水域的に見ても
大きい国であることは間違いなさそうです。

人口はどうでしょうか。
https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_population.php
日本は11位。

順位 国名 総人口 (×1000人) [2019年]
1 中国 1,441,860
2 インド 1,366,418
3 アメリカ 329,065
4 インドネシア 270,626
5 パキスタン 216,565
6 ブラジル 211,050
7 ナイジェリア 200,964
8 バングラデシュ 163,046
9 ロシア 145,872
10 メキシコ 127,576
11 日本 126,860
12 エチオピア 112,079
13 フィリピン 108,117
14 エジプト 100,388
15 ベトナム 96,462

少子化で人口が減っていくとは言え
人口も立派なものです。

ベトナムが15位、1億人すぐ越えそうですね。
総合的に見るとやはり、世界の中でも日本は大きい国ですね。

 

日本は大きい国ということは、
ある意味、大企業と同じで、
組織も動きにくくなっているのかもしれませんね。

中小企業の経営と同じような
小回りのきく動きはなかなかできないのかもしれません。

そう考えると、
政治に関しても
各自治体への注目も大切かもしれませんね。
ざっと
世界から見た日本の立ち位置を調べてみました。

以上

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e9%81%8b%e3%81%af%e5%91%bc%e3%81%b3%e8%be%bc%e3%82%81%e3%82%8b

【コラム】運は呼び込める

こんにちは。
志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

 

はじめに

 

先日、服の袖に鳩のフンがついてて
「ついてる」
と再認識したことがありました。

ですので、運について考えてみました。
経営者の取材記事などで
その人自身が成功した理由を問われると
「運​がよかった​」
と答えるシーンをよく見ると思います。

運で成功できるのか!?

この「運」という概念は​なんとなく​理解できるし、
仕事でも人生でも大事な要素として、捉える人も多いと思います。

ただ、
漠然と​「運がいい」と​いいますが、、
どうしたら運が良くなるなど、人的要素はあるのでしょうか?

 

「運」を科学的に解明?

 

実はこの「運」を
科学的解明しようとした研究者がいるんです。
アメリカのハートフォードシャー大学の心理学教授が
「運のいい人」と「運の悪い人」を対象に調査を行いました。

自分自身で、
「運がいい」と思う人と「運が悪い」と思う人の
両者の人生の差異には偶然なのか
それとも何か本質的な違いがあるのかを検証したんです。

その結果、
運は単なる偶然でも超常現象でもなく、
その人の選択によるところが大きいことが
明らかになったそうなんです。

1000人以上の被験者を調査したところ、
運のいい人たちは
新しい経験を積極的に受けいれ、
外向的で、あまり神経質でないことが研究でわかりました。

運がいい人の共通すること
自分は運がいいと常に感じている人は
直感に従って動く人が多く。

何より前向きに、なんでもトライする傾向があったのです。
新しいことに挑戦するというマインド設定ができている人が
「運がいい人」の共通項なんです。

結局、
「運がいい」ということの意味は
行動やアクションを起こす回数が多い、という事​のようです。

人との出会いやチャレンジの回数を増すことと比例して
人間の運という要素は増加していく​とのことです​。
考えてみてほしいです。

何も行動せず
日々のルーティーンだけをこなすような人生をしたり、
家に閉じこもっているだけでは
「運が良かった」と思うような経験が起こることはありますでしょうか。

運は後転的な要因
「運」は現在は科学的にこのように証明され​ているよう​です。

 

「運」を文字から考える

 

 

​実は​、「運」というものの根本は
遠い昔から​わかっていたのかもしれません。

「運」という言葉は
「運ぶ」という文字​です​。

運を掴むためには
「なるべく遠くへ自分の足を運ぶことで、
より大きな運を得る事ができる。」

昔の人は「運」という言葉に
そんな意味を託した​ように思います​。

運を背中に感じた人生
何かに​振り回される人生ではなく
多くの運を手に握って人生を歩んでいきたいものです。

 

まとめ

 

運がいい人になりたければ
偶然のチャンスをひたすら待つのでなく、
人生の中での自分のチョイスが運命を決めてくれます。

その自分が動き出した後ろに
運がついてこようと向かってきて​くれる。
そんなイメージをもてると、行動したくなりますよね。

そういうことで、
自分自身で運をコントロールできるならば
正しきこと、良きことと思うアクションを行い続け
自分の背中に運が追い風として吹いてくれるよう
運​を味方に​人生を駆け抜けていきたいです。

以上

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e6%9c%9d%e7%a4%bc%e3%81%af%e8%89%af%e3%81%84%e6%95%99%e8%82%b2%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%af%e3%81%9a

【コラム】朝礼は良い教育になるはず

こんにちは。
志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

9月に入りましたが、
白根家では小2と年長さんの子供の夏休みがようやく終わります。
夏休み、、あっという間でした。
特に何もしてないので、父親としては失格かもしれません。

さて、、弊社では
朝は定時8時50分から社の朝礼をします。
出社していたい時間なのですが、
夏休み中は子供の事情もあり、朝礼後に家を出ることもあります。
ということは、
家で朝礼をします。

もともと、リモート想定をしている家でもないので
朝礼で行う、唱和(朝の誓い)は
家の中に響きます。

毎日やっている私達としては普通のことですが、、
家の子供からすると面白いようで、
共に唱和してくるわけです。

当然、吹いてしまいます。

心に唱えます。
「不動心」
「心頭滅却すれば、、」
「無になれ」
「集中」

だめです。
子供の甲高い声が邪魔です。
何度か、朝礼中断して、黙れといったこともあります。
皆様も朝礼を唱和するなど、
毎日のことで当たり前にやっていることを
環境を変えてやってみたことありますか?

「飛ぶ」

という経験ありませんでしょうか?

あれ?いつもなら言えてることなのに。
100%覚えているはずなのに、
出てこない。。

会社でやれば問題ないのに、
家だと思い出せない。。
その状況が一時期続きました。
人は環境に影響される生き物だと、つくづく思いました。
(僕だけでしょうか?)

さて、家での朝礼について、良かったこととして、
子供達は朝礼を8割方覚えたようです。
意味はわかってないと思いますが。。

皆様の会社にも朝礼や社訓、社是があると思います。
それらには、いい言葉が揃っているはず。
子供が、「朝の誓い」の意味をわかってくれれば
いい教えだとおもうな〜。
と思う次第です。

いつの日か、その意味が理解できる日が来ることを願って。。

とはいえ、、
最近、家での朝礼唱和は、家の外でするようになりました。

以上

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e3%80%8c%e6%a8%aa%e6%a7%8d%e3%80%8d

【コラム】「横槍」

こんにちは。
志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

今回のコラムのテーマはタイトルにもあるように

「横槍」

です。

 

まず、横槍について辞書を引いてみると、

「横槍」

横から槍(やり)で突きかかること。わきから第三者が文句をつけること。

と、調べると出てきます。

 

よくあることだと思います。

戦争だったら、命に関わり、勝ち負けに影響するかもしれませんね。

 

さまざまな「横槍」があると思いますが、
古今東西「横槍」とは戦意を削いだり、
やる気を無くしたりする効果があります。

少し前の「横槍」は何かやろうとする時に
ダイレクトに批判を言われて、直接

「やめたほうがいい」
「あなたにはむかない」
「反対」
「嫌い」
「状況が悪い」

などの反論をもらったものです。

この直接の「横槍」をもらうのは
自分の能力や人間性や実績の問題課題があってのことではありますが
その課題を乗り越えれば、
成長することができたり、成功に繋がったりします。

ダイレクトな「横槍」は、ある意味成長にも繋がったり
反骨精神を生んだり、心に何かしらの影響を与えます。

また、

「成長は人との摩擦から」
「人は人でしか磨かれない」

という言葉があるように、
ダイレクトな「横槍」は成長につながります。

 

「人は変えられない、変えられるのは自分だけ。」

という、哲学的な答えを見出すことができるのも
やはり、直接話をしてくれるからだと思います。

もちろん、適正な意見で、判断を見直すべき時もあるので
それも、言ってくれた人に感謝です。

一方で最近では、

「空気」
「周囲の目」

による、「横槍」が蔓延しているように思います。

知らないうちに、
空気によって、あきらめることが多いように感じます。

自分のいる立ち位置を明確に見極めて
「思考停止」するのではなく、常に考えることが求められています。

「空気」「周囲の目」による「横槍」によって

思考停止していないか。

私たちも「確証」は持てないながらも考えているつもりです。

思考停止したら、変化の時においては命取りです。

私たちも、毎日が葛藤です。

周囲は関係なく
自分自身がどう、答えを出したらいいか

「問い」
「考え」

行動していきたいと思います。

この「空気」みたいな「横槍」は
自分自身が「考える」ことや、自分自身との葛藤によって
一つの成長につながる機会なのかもしれないですね。

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e5%a4%9a%e3%81%8f%e3%81%ae%e4%ba%ba%e3%81%ab%e6%b5%81%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%82%82%e3%80%81%e8%87%aa%e5%b7%b1%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e3%81%a7%e3%81%99

【コラム】多くの人に流されても、自己責任ですね。

こんにちは。
志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

 

経営判断は自己責任

 

まず、経営者は自分で決める人種です。

自己責任。

そのしっぺ返しも
いい面も
両方が跳ね返ってくるのが経営者ですね。

 

さまざまな経営者と出会い、お話をする中で
課題を聴いたり相談を受けたりします。

 

その相談に対して、僕が回答する場合は、
聞く人からすると、ある一つの情報でしかないので、

「いろんな考えがある中で
僕はこういう風に思います」

というような話し方をします。

 

何か判断しなければならない状況だとすると
決めるのは、その経営者本人です。

だから、

私や、いかしあい隊から押し付けはないはずですし、
(とはいえ、ビジネスであれば、強い言い回しになることもあるかもですが〜、、)
判断するのは、その経営者自身です。

 

こう、書いてみると、
そんなこと当たり前のことだと再確認しているのですが、、
昨今は、難しい局面もあるな~、と思います。

 

判断が難しい局面

 

例を挙げると、コロナ関連です。

自分で決めているのか、
周りに流されているのか、
大変難しい判断、対応を迫られますよね。

 

政府が、自治体が、お客さまが、世間が
お店を開けろ、閉めろ、短縮しろ、集まるな、マスクしろ
ワクチンうて、会社に来るな、移動するな、

さまざまな意見があります。

 

しかし、
その意見を聞く聞かないも、経営者の判断。
どう対応するかも、経営者の判断。

 

来年、3年後、5年後
会社がどうなっているかも
政府のせいではなく、経営者の責任です。

 

自分の考えもあり

政府の考えもあり

家族の考えもあり

会社の考えもあり

全てを汲み取ることは無理ですよね。

 

だから、
自分の考えを持つことが重要です。

これは経営者に限らず皆さんに当てはまるのですが、
自分を信じれるように
勉強して、考え、経験して、人の話を聞いて、
最後には自分を尊重して行動することが
今ほど必要とされることはないと思います。

 

「リスペクト」

 

日本では昔から足並みを揃えることが良いと
考えられているように感じます。
なので、それぞれ個人個人が、多種多様な考えを
持っていることを理解しにくいのかもしれません。

 

「リスペクト」という英単語には

日本語でいう「尊敬」という意味ともう一つ
「ありのままを見て、認める」という意味があるようです。
その人の人格、尊重するよ、ということですね。

 

それぞれの人格を尊重する、という文化ができると
人種が多様で、考えも多様であっても
それぞれの考えのもとに、生きていくことができるかもしれません。

 

最後に

 

勉強して、考え、経験して、本を読んで、人の話を聞いて
日々、勉強。

そして、自分の考えをしっかりと持った上で
物事を判断していく。

流されることなく個々が自分を尊重し、
またそれを他者が認めるという
サイクルができるとより良い社会になるかもしれません。

%e3%80%90%e5%be%b3%e5%84%84%e4%bc%9a%e3%80%91%e7%ac%ac8%e5%9b%9e%e5%90%8d%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%be%b3%e5%84%84%e4%bc%9a%e5%be%8c%e8%a8%98%e3%80%80icure%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8e%e3%83%ad%e3%82%b8

【徳億会】第8回名古屋徳億会後記 iCureテクノロジー株式会社 小泉 英一氏

こんにちは。

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年7月5日(月)に名古屋徳億会を開催いたしました。
講師として、iCureテクノロジー株式会社の小泉社長がご登壇。

最近は、頭がパンパンです。。
緊急事態宣言で行動を制限されて、
なんだかんだストレス受けてるんでしょうね。

そんなストレスを感じてる人は、マッサージ、鍼灸院、整骨院にいってください!
ICUREテクノロジーは健康寿命増進企業です。
https://icure-tech.co.jp/

講演のテーマは健康寿命増進

小泉社長は、人工透析の経験もある方です。

母親からの腎臓移植により、元気な姿で講演していただきましたが、
その経験は壮絶なものがあったと思います。

睡眠時、8回1時間ごとにトイレに立つこともあったとのこと。
寝れないのは大変なことです。

私も肺炎の際には、咳き込んで寝れないのは辛かった思い出がありますが、
おそらくそれ以上の不安や負荷がかかっていたと思います。

 

小泉社長の言葉で、一番印象に残っているのは
「母親から2度産んでいただいた」
生誕時と腎臓移植。

 

この言葉は、心に響きました。

こういう経験から、健康寿命増進を志すというと、
言葉に重みがあります。

 

日本社会の話になるのですが、
平均10年ほど介護状態になるのが日本の現状とのことです。
多くの人が、運動機能の障害がきっかけで
介護状況になります。
当然運動機能は大変重要です。
健康寿命を伸ばすためには、運動機能を健康に保つことが重要となります。

 

そこで、
ICUREテクノロジー社ではウェルビーイングプラットフォームと題して
システム開発をし、未病状態を可視化。
未病状態とは、病気として顕在化していないが、痛い、辛いという症状です。

 

腰痛、肩こり、などはそれにあたります。
未病状態が明確になると、それに対する対処も打てます。

 

そこは、第一はセルフケア。
自分でできない時は、鍼灸院、接骨院が適正に対応することで
状況改善が見込めます。

仕事の生産性も、未病状態の人で3割ほど効率が変わると出ているようです。
仕事の生産性が上がり、
健康寿命が上がれば、国としてもいいですし、人の幸福感(ウェルビーイング)も
確実に改善されますね。

最後に

小泉社長の座右の銘として、「有志有途」という言葉がでてきました。
志や意思のあるところに、道はある。
ということです。

是非この道を突き進んでいただき、
健康寿命増進企業としての役割を達成していただき
人が健康に生ききることができるようになるといいですね!

===
小泉社長の講演の後は
株式会社ティアの冨安社長にご挨拶いただき
乾杯はSMGの菅原先生。
交流を楽しんでいただいたのちに、牛久保の講和から
中締めへとすすんで会を締めることができました。

やはり、、
リアルで顔合わせるのはいいですね。
多くの人とお会いすることでインスピレーションが浮かびます。
また皆様とお会いできるのを楽しみにしております!

%e3%80%90%e4%bc%9a%e9%95%b7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0vol-10%e3%80%91%e3%80%8c%e8%b2%a7%e5%9b%b0%e3%82%92%e5%85%8b%e6%9c%8d%e3%81%97%e3%80%81%e3%82%88%e3%82%8a%e3%82%88%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5

【会長コラムVol.11】“あるべき姿”を明確に、成長実現するイメージ戦略(株)プライムイメージ

 

 

【未常識】今は常識ではない、
でも未来に常識となる事・・・これは私が作った造語です。

 

 

某民間企業のアンケート結果になりますが、

「企業イメージに影響を与えた情報」に関するアンケートにおいて、

第1位がダントツで「SNS」という結果になりました。

 

お金をかけて大々的に公開する広告よりも、

タダですぐに発信できるSNSから垣間見られる

「生の姿・声」の方が圧倒的に影響を与えているというのです。

 

 

影響力のある会社トップであれば、

社長個人の人物像がそのまま会社の評価に繋がってしまう事も少なくありません。

 

 

 

 

 

今回は、ビジネスを成長実現させる企業トップのイメージ戦略を実践する
株式会社プライムイメージ】をご紹介させていただきます。

 

 

社名でもある“プライムイメージ”とは、顧客に

 

「あの社長の会社に頼みたい」

 

「あの人に頼みたい」

 

と思わせるビジネス印象を指します。

 

 

自社の企業理念、事業内容・顧客層等を踏まえ、
求められる印象を明確にすることがイメージ戦略では必須となり、
単なる服装、身だしなみだけにはとどまらない “印象マネジメント”を実施します。

 

 

当社は「企業トップは、企業理念の体現者である」という考えのもと、

 

独自の「プライムイメージ・マネジメント」によって、

最適演出・印象を決定するエグゼクティブ専用のコンサルティング・プログラム

 

〇外見・服装

〇立ち居振る舞い

〇話し方(スピーチ)

〇コミュニケーション

 

等を提供しております。

 

 

トップの印象力というのは、その人の個性というよりは、寧ろ“技術”であります。

技術ならば学んで体得しなければなりません。

 

“創りすぎ”はムリが生じますが、

 

ビジネスシーンでは「ありのままの自然体」であってはいけないのです。

 

 

 

自分の考える企業・事業理念やイメージを

 

「社長自身が具体的な最適行動として常に行っているか、また、常に表現して発信しているか」、

 

 

表層的なイメージ戦略ではなく、

トップ自身の全ての「あるべき、ありよう」を考え、

自身で表現していく事が経営者の義務ではないでしょうか。

 

 

今月の一言

-「「あの社長の会社に頼みたい!」社長の魅力最大化が業績アップに直結/これが則ち【未常識の発見】-

 

 

 

 

※こちらの記事は月刊誌「美楽」に掲載された記事です。

 

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

牛久保洋次

慶應義塾大学商学部卒業株式会社友アンド愛(レコードレンタルビジネスの開発者)を創業し、代表取締役就任。約700店舗をFC展開する。株式会社ピザカリフォルニアを創業し、代表取締役就任。約400店舗をFC展開する。日本CDビデオレンタル商業組合初代理事長(社)ニュービジネス協議会理事等を歴任。現在、株式会社いかしあい隊会長、その他顧問数社。

 

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e4%b8%80%e7%94%9f%e5%8b%89%e5%bc%b7%e3%81%af%e8%ac%99%e8%99%9a%e3%81%95%e3%81%a8%e7%b4%a0%e7%9b%b4%e3%81%aa%e5%bf%83%e3%81%8b%e3%82%89

【コラム】一生勉強は謙虚さと素直な心から

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

今回は普段から気をつけている習慣について
お話します。

経験を積んでいくと、
「自分の方が正しい」
と感じることがあります。

40歳そこそこの僕でも思うのだから
成功体験のより多い先輩方はもっと、俺の考えが~!!
となると思います。

自信は大切ですが、過信は禁物。
世の中は広いし日々変化をしている。

どれだけ勉強してても
どれだけ経験してても
どれだけ人と会ってても
どれだけ世界飛び回ってても
まだまだ知らないことだらけ。

だから

「一生勉強」

と言われているのだと思います。

そりゃあ、、
一生勉強って、頭ではわかってますって。
わかってます。
たぶん。。

それを行動できるかといったら
どうでしょうか。

僕は、
比較的人と会う機会が多いし
人の話を聞く機会も多いです。

そういった機会が多ければ多いほど
なおさら、初めて会った人に
「自分は知ってるぜ~」
と上から目線な感じになってしまうことが
あるように感じます。
(気をつけてますが、時折忘れてしまっているかも。。)
このようなことを繰り返してしまうと
知らないことを教えてくれる人がだんだんと
いなくなってしまいそうですね。

多くの人の話を聞いて、
気が付いたことですが、
一生勉強を実践するために必要なのは

『謙虚さ』

『素直さ』

一度、自身を客観視してみることは大切だと思います。
謙虚にしているか
素直に受け入れているか。

念仏のように
謙虚か、素直か、謙虚か、素直か、謙虚か、素直か・・・
唱えるように心掛けています。

Contact

お問い合わせ

お電話でのご相談・お問い合わせ、
大歓迎です。

03-4500-1191

お問い合わせはこちら