株式会社いかしあい隊

志ある経営者の出会いと学びの場いかしあい隊に是非ご参加ください

%e3%80%90%e4%bc%9a%e9%95%b7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0vol-10%e3%80%91%e3%80%8c%e8%b2%a7%e5%9b%b0%e3%82%92%e5%85%8b%e6%9c%8d%e3%81%97%e3%80%81%e3%82%88%e3%82%8a%e3%82%88%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5

【会長コラムVol.11】“あるべき姿”を明確に、成長実現するイメージ戦略(株)プライムイメージ

 

 

【未常識】今は常識ではない、
でも未来に常識となる事・・・これは私が作った造語です。

 

 

某民間企業のアンケート結果になりますが、

「企業イメージに影響を与えた情報」に関するアンケートにおいて、

第1位がダントツで「SNS」という結果になりました。

 

お金をかけて大々的に公開する広告よりも、

タダですぐに発信できるSNSから垣間見られる

「生の姿・声」の方が圧倒的に影響を与えているというのです。

 

 

影響力のある会社トップであれば、

社長個人の人物像がそのまま会社の評価に繋がってしまう事も少なくありません。

 

 

 

 

 

今回は、ビジネスを成長実現させる企業トップのイメージ戦略を実践する
株式会社プライムイメージ】をご紹介させていただきます。

 

 

社名でもある“プライムイメージ”とは、顧客に

 

「あの社長の会社に頼みたい」

 

「あの人に頼みたい」

 

と思わせるビジネス印象を指します。

 

 

自社の企業理念、事業内容・顧客層等を踏まえ、
求められる印象を明確にすることがイメージ戦略では必須となり、
単なる服装、身だしなみだけにはとどまらない “印象マネジメント”を実施します。

 

 

当社は「企業トップは、企業理念の体現者である」という考えのもと、

 

独自の「プライムイメージ・マネジメント」によって、

最適演出・印象を決定するエグゼクティブ専用のコンサルティング・プログラム

 

〇外見・服装

〇立ち居振る舞い

〇話し方(スピーチ)

〇コミュニケーション

 

等を提供しております。

 

 

トップの印象力というのは、その人の個性というよりは、寧ろ“技術”であります。

技術ならば学んで体得しなければなりません。

 

“創りすぎ”はムリが生じますが、

 

ビジネスシーンでは「ありのままの自然体」であってはいけないのです。

 

 

 

自分の考える企業・事業理念やイメージを

 

「社長自身が具体的な最適行動として常に行っているか、また、常に表現して発信しているか」、

 

 

表層的なイメージ戦略ではなく、

トップ自身の全ての「あるべき、ありよう」を考え、

自身で表現していく事が経営者の義務ではないでしょうか。

 

 

今月の一言

-「「あの社長の会社に頼みたい!」社長の魅力最大化が業績アップに直結/これが則ち【未常識の発見】-

 

 

 

 

※こちらの記事は月刊誌「美楽」に掲載された記事です。

 

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

牛久保洋次

慶應義塾大学商学部卒業株式会社友アンド愛(レコードレンタルビジネスの開発者)を創業し、代表取締役就任。約700店舗をFC展開する。株式会社ピザカリフォルニアを創業し、代表取締役就任。約400店舗をFC展開する。日本CDビデオレンタル商業組合初代理事長(社)ニュービジネス協議会理事等を歴任。現在、株式会社いかしあい隊会長、その他顧問数社。

 

 

%e3%80%90%e4%bc%9a%e9%95%b7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0vol-10%e3%80%91%e3%80%8c%e8%b2%a7%e5%9b%b0%e3%82%92%e5%85%8b%e6%9c%8d%e3%81%97%e3%80%81%e3%82%88%e3%82%8a%e3%82%88%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5-2

【会長コラムVol.10】「貧困を克服し、よりよい未来の創造へ」NGO GOOD EARTH

 

 

【未常識】今は常識ではない、
でも未来に常識となる事・・・これは私が作った造語です。

 

 

私の知人が、10年前に30万km以上走行した国産車を売却した時の話です。

 

日本国内では中古車としての価値もない車ですが、
「この車は海を渡り、アフリカで販売され、現地であと50万kmは走るでしょう」
と言われたそうです。

 

日本製品の品質・耐久性に驚いたと共に、

世界には私が知らない様々な需要があることを知りました。

 

ギニア 製氷事業

 

 

 

 

 

 

 

今回はアフリカのギニアで【氷】を製造、販売している
NPO法人 NGO GOODEARTH(以下:GOOD EARTH)】をご紹介させて頂きます

 

 

製氷による衛生環境の向上・雇用創出

 

膨大な自然資源を保有するアフリカ大陸。

 

2050年までに人口は20億人(2021年:約13.7億人)を超え、
世界人口の2割以上を占めると予測されています。

 

また人口増加を上回るペースで中間所得層が拡大し、

大きな消費市場が形成されつつありますが、

まだまだ貧困に苦しんでいる人々も大多数存在し、

そこに大きなビジネスチャンスが秘めてられている事は言うまでもありません。

 

 

 

GOOD EARTHは2011年に世界でも最貧国に分類されるギニアに
初の日系企業である株式会社B&Fを設立しました。

 

 

冷蔵庫の普及が進んでいない現地の漁師や家庭向けに

 

製氷・販売事業を展開しております。

 

 

食物を保存できない不衛生な食生活から、

多くの人が命を落としている環境の中、【氷】の需要は非常に多く、

インフラの充実、生活の向上、死亡率の低下、雇用創出を目指して、

更なる安定的な供給と販売ネットワークの拡充を図っております。

 

 

北部アフリカ地域を中心とした中間層が拡大しているエリアにおいては、

冷蔵庫の普及が進み、ギニアのような貧困者比率の多い国では

冷蔵庫ではなく、氷を求めている人々が多数存在しているのです。

 

 

日本も此処100年間で大きな経済成長を遂げ、

 

その時代に合わせた様々な商品・サービスが展開されましたが、

高機能・高品質でなく、一昔前の商品・サービスであっても

それを求めている人々が世界中の何処かにいるかもしれません!!!

 

 

今月の一言

-「世界に視野を広げ、商品は不変でも地域を変えるだけで新たなビジネスチャンスが生まれる/これが則ち【未常識の発見】-

 

 

 

 

※こちらの記事は月刊誌「美楽」に掲載された記事です。

 

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

牛久保洋次

慶應義塾大学商学部卒業株式会社友アンド愛(レコードレンタルビジネスの開発者)を創業し、代表取締役就任。約700店舗をFC展開する。株式会社ピザカリフォルニアを創業し、代表取締役就任。約400店舗をFC展開する。日本CDビデオレンタル商業組合初代理事長(社)ニュービジネス協議会理事等を歴任。現在、株式会社いかしあい隊会長、その他顧問数社。

 

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e3%80%8c%e5%bf%85%e6%ad%bb%e3%81%ab%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8c%e6%88%90%e5%8a%9f%e3%81%ab%e7%b9%8b%e3%81%8c%e3%82%8b%e3%80%8d

【コラム】「必死に生きることが成功に繋がる」

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

 

 

皆さん、花は好きですか?

 

花は綺麗ですよね。
一般的に。

なんで花が綺麗か?
と、哲学者的に考えてみました。

突然すぎて、ガラにもないですね。

まぁ、そこは置いておきましょう。

いろいろと、花がカラフルな理由が言われてますが
蜂や蝶を呼び寄せるためだとか、
子孫繁栄のため、とか。

なるほど、と思いますし、正しいと思います。

人も気になるほど何かを発信してるわけです。

さて、
花が綺麗なプロセスを考えたのですが、、
(もう、どうでもいいレベルの話になりますねw)
桜、ひまわり、コスモス
(花の語彙が少なくてすみません。一応造園学科卒)

どれも、
何万年とか何億年かけて、
多分、必死で、
(必死かどうかわからないですが、
必死にしたほうが文的には盛り上がるので、、)

試行錯誤して、あの色を出して
人の気を引く位に発信できているのだと思います。

ある意味、花は人に影響与えてますよね。。

生きるということに
集中して、意思、意欲を発揮した生命体に
人は何か感じてるんだと思います。

 

魅力を伝え続けるもの

 

視点を変えて、

人でも必死に生きている人

必死に何かやっている人

は魅力的だったり、応援したくなったり
何か訴えるものありますよね。

花のことも踏まえると、人はそういうものに
心を動かされるのだと思います。

 

ビジネスに置き換えると

 

ビジネスの話になりますが、
経営者は人に応援してもらってなんぼです。

人に協力してもらわないと
成功できないです。

だから、

人と会います。

情報交換もします。

多分、オンラインでも伝わらない何かを
直接伝えたいと
何かを身体中から発信しながら
人と会います。

 

最後に

 

人も花と同じ
必死に生きて、
必死に仕事して
必死に足掻いているうちに
魅力が出てくるのだと思います。

話、伝えて、
応援者が出てくるのだと思います。

思い当たりませんか?

今、コレ書きながら、

自分は必死かな?

と振り返ってますが、、
まだまだだと思います。

こういう、コラム書くと
なんとも、自分ができてないのに何言ってんだろうと思いますが、

でも、

必死に生きることが
成功の重要なポイントだと思った次第です。

%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%a7%e3%82%82%e6%83%85%e5%a0%b1%e6%bc%8f%e6%b4%a9%e3%81%8c%e8%b5%b7%e3%81%8d%e3%81%86%e3%82%8b%e6%99%82%e4%bb%a3

【会長コラムVol.9】「現代人は酸素不足!?」株式会社タイムワールド

 

 

【未常識】今は常識ではない、
でも未来に常識となる事・・・これは私が作った造語です。

 

 

私が生まれた1945年当時、25億人程だった世界人口は、
現在72億人と約3倍近くに膨れ上がっております。

 

昨今の日本では人口減が問題視されておりますが、
世界規模では年々人口は増加しております。

 

この『地球』の限られた資源の中で最適な人口は一体何人なのでしょうか?

 

 

酸素カプセルの買取 | ナンバーワン買取センター

 

 

 

今回は酸素カプセルの国内生産メーカで全国4,000ヶ所以上の導入実績を持つ
株式会社タイムワールド】をご紹介させていただきます。

 

 

呼吸革命・自分革命・酸素革命

 

 

私たちは、日々呼吸によって酸素を体内に取り入れて生活をしています。
しかし文明の発展と共に加速していった大気汚染や森林伐採の影響で、
大気中の酸素濃度はどんどん減少していき、現代人は「慢性的な酸素不足」と言われております。

 

そのような酸素不足状態をケアするために発明されたのが「酸素カプセル」です。

 

2015年にサッカー日本代表の香川真司選手が使用したことで、

脚光を浴びておりますが、当社の開発した酸素カプセルは高い品質と安全性を誇り、


競合商品との大きな違いは完全自動を実現しているので
オペレーターがつきっきりになる必要がなく、
エアコンやオゾン殺菌装置も付帯する事で、
利用者の快適性や清潔さ、利便性を向上させております。

 

 

 

医療施設やスポーツ施設、エステサロンでは

既存顧客の満足度向上や売上UPの為の差別化アイテムとしての導入が進み、

 

カプセル型以外にも複数人が同時使用できるBOX型の商品も提供しており、
メーカーならではの視点でお客様の幅広いニーズに対応しております。

 

 

またタイムワールドは、

直営のO2セラピーサロンも経営しており、商品販売のみならず、
購入いただいたお客様が当商品を使用して売上を伸ばす為の
実体験に基づいた酸素カプセル事業成功のコツをレクチャーできるのも強みです。

 

 

 

疲労回復やダイエット・アンチエイジング・集中力UP効果が見込め、

10数年前と比べ価格も比較的安くなり、

1人でも安全に使えるようになった為、

最近では自宅に設置する個人も増えております。

 

 

 

 

今月の一言

-「環境、習慣の変化で無価値が高価値商品へ/これが則ち【未常識の発見】-

 

 

 

 

※こちらの記事は月刊誌「美楽」に掲載された記事です。

 

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

牛久保洋次

慶應義塾大学商学部卒業株式会社友アンド愛(レコードレンタルビジネスの開発者)を創業し、代表取締役就任。約700店舗をFC展開する。株式会社ピザカリフォルニアを創業し、代表取締役就任。約400店舗をFC展開する。日本CDビデオレンタル商業組合初代理事長(社)ニュービジネス協議会理事等を歴任。現在、株式会社いかしあい隊会長、その他顧問数社。

 

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e6%b1%ba%e6%b8%88%e3%83%bb%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e9%80%9a%e8%b2%a8%e3%81%ae%e5%8b%95%e5%90%91

【コラム】デジタル決済・デジタル通貨の動向

 

 

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の楠本です。

 

 

前回は、暗号資産(仮想通貨)のお話をしました。
今回は、デジタル決済・デジタル通貨について話をします。

 

 

百花繚乱 デジタル決済・デジタル通貨

 

 

 

 

 

 

厚生労働省はデジタル給与の導入に関して、
決済業者に、銀行に準ずる安全性を要求する案を示し、
早期の導入を目指しています。

 

 

にもかかわらず、
連合はいまだに資金移動業者の安全性を盾に、
時代の進歩を受け入れようとしません。

 

 

スマホを使えない老人(リテラシーの低い方々)は
これから生きていけないことは明白な事実であるのに。

 

 

 

 

諸外国のデジタル決済・デジタル通貨の動き

 

 

 

 

 

これまで世界の中央銀行は、
中央銀行が自ら発行・管理する
中央銀行デジタル通貨(CBDC)に対して慎重姿勢でした。

 

 

しかし、
国際決済銀行(BIS)が1月に発表した
65か国・地域の調査で、
デジタル通貨の実証実験を行う国が、
大幅に増加していることを発表しました。

 

特に、バハマ、カンボジアなどの新興国が
積極的にデジタル通貨を発行する状況になっています。

 

 

諸外国のデジタル決済やデジタル通貨の動向を
まとめてみました。

 

 

 

バコン

「バコン」はスマートフォンのアプリを使い、
店舗への支払いや個人間・企業間の送金ができる決済システム。

 

2020年11月時点で、
カンボジア国内で18の金融機関の決済システムと
連携が可能になっている。

 

DCash

2021年3月31日
カリブ海8カ国での発行を開始した「DCash」

 

米ドルとの固定相場制を採用している
東カリブ・ドル(ECドル)のデジタル版。

 

銀行口座を有していなくても、
専用のスマートフォンアプリを通じて
買い物・送金・企業間決済などを行うことが可能。

 

ディエム(Diem)

「ディエム」はFacebookが主導するステーブルコイン。

 

2021年4月15日、
米国金融大手のシティバンクは
「ディエム」が
CBDCの発行インフラを提供する可能性があると予測。

 

JPMコイン

2020年10月、
JPモルガン・チェースは
企業顧客間の国際送金やその他の決済が行える
デジタル通貨事業「JPMコイン」を開始。

 

USDコイン

USDコインとは、
Circle(サークル)とCoinbase(コインベース)が
共同で設立したステーブルコイン。

 

名前の通り、米ドルに連動する仮想通貨。

 

VISAカードは、
「USDコイン」での決済を始めると発表。

 

GYEN(ジーエン)

日本のGMOインターネットグループが
円を裏付けにした「GYEN(ジーエン)」を発行開始。

 

決済会社によるデジタル通貨へのアプローチが開始されている。

 

 

 

 

デジタル通貨の今後の見通し

 

 

 

デジタル通貨は、
決済を念頭に置いて考えられた通貨であり、
既存の通貨との連携が前提になっています。

 

多くの人が銀行口座を所有している日本とは違い、
新興国では人口の70%以上が
銀行口座を持たないこともあります。

 

 

銀行口座を持たない人は、
スマホを決済手段や送金手段に使っているのです。

 

 

スマホの機能として、
決済機能が加わる事は自然の流れであり、
借入等も含めて
今後も色々な金融サービスが加わっていくことになるでしょう。

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

5月ATM会

 

第193回 ATM会

 

 

5月徳億会

 

第156回 徳億会

 

 

お問いわせはこちらからからお願いいたします。

 

 

 

 

%e3%80%90%e4%bc%9a%e9%95%b7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0vol-8%e3%80%91%e3%80%8c%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%a7%e3%82%82%e6%83%85%e5%a0%b1%e6%bc%8f%e6%b4%a9%e3%81%8c%e8%b5%b7%e3%81%8d

【会長コラムVol.8】「いつどこでも情報漏洩が起きうる時代」株式会社EZDefence

 

 

【未常識】今は常識ではない、
でも未来に常識となる事・・・これは私が作った造語です。

 

 

1990年代からのインターネットや携帯電話の普及は、
情報化社会到来の原動力となりましたが、
同時に私達の日常生活に様々な変化をもたらしました。

 

 

情報の発信や収集といったコミュニケーションの利便性が高まった一方で、
情報自体に対するセキュリティ意識はまだまだ希薄であるように思います。

 

 

ウイルス感染や標的型攻撃など外部からの攻撃に対して様々なツールが提供されておりますが、
ツールでは防ぎ切れないのが企業・組織内部の犯行です。

 

 

不正に持ち出した顧客情報や機密情報を第三者に転売されれば
企業にとっては大きな損害であり、
自社内の犯行であれば企業は被害者ではなく、
重要な顧客情報を守れなかった加害者になってしまうため、人ごとではありません。

 

 

 

 

 

 

今回は企業の情報漏洩リスクを管理する
「PC自動ログイン・オフシステム:iLUTon(イルトン」を開発した
株式会社EZDefence】をご紹介させていただきます。

 

 

 

離席でPCを自動OFF着席で自動ON

 

 

企業規模や業種業態に関わらず、個人情報や企業機密の漏洩等を予防するための
情報セキュリティ対策の重要性は増大しています。

 

 

情報の流出を未然に防ぐための対策の一つとして、
顧客情報や人事情報などを取り扱う社員が離席する時には手動でログオフしたり、
一定時間操作がないとスクリーンセーバーを動作させるといった
社内ルールを定めている会社は多く存在しますが、操作を忘れてしまったり、
一定時間PC画面を誰でも見られる状態となってしまうなど、万全な対策ではありません。

 

 

また離席する都度もしくは席に座っていた状態でも
スクリーンセーバーが動作してしまった際に
パスワード入力を繰り返さなければならず、
業務効率の点でも決して良い環境ではありません。

 

 

当社が提供する「iLUTon(イルトン)」は、

受信機をPCに接続して、IDカードを携帯しておくだけで、
席を離れる時に自動でログオフし、
席に戻ってくる時にパスワードを入力することなく、
自動でPCにログイン/ログオフできるシステムです。

 

 

利用者は何気なく席を立ち、
何気なく席に戻るといういつもと同じ行動をとりながら、
人為的なミスによる情報漏洩のリスクを防ぎ、
情報セキュリティを担保することができます。

 

 

 

また、働き方改革によってワークスタイルが変化していく昨今、
PCのログイン/ログオフ等の履歴を利用することで、
在宅業務の勤務実態把握等に活用することも可能になります。

 

 

 

 

 

今月の一言

-「ユーザーが意識することなく、担保される情報セキュリティ/これが則ち【未常識の発見】-

 

 

 

 

※こちらの記事は月刊誌「美楽」に掲載された記事です。

 

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

牛久保洋次

慶應義塾大学商学部卒業株式会社友アンド愛(レコードレンタルビジネスの開発者)を創業し、代表取締役就任。約700店舗をFC展開する。株式会社ピザカリフォルニアを創業し、代表取締役就任。約400店舗をFC展開する。日本CDビデオレンタル商業組合初代理事長(社)ニュービジネス協議会理事等を歴任。現在、株式会社いかしあい隊会長、その他顧問数社。

 

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e3%80%8c%e3%82%81%e3%82%93%e3%81%a9%e3%81%8f%e3%81%95%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%af%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%92%e3%83%b3%e3%83%88

【コラム】「めんどくさい」はビジネスのヒント?

 

 

 

こんにちは。
志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の杉本です。

 

 

はじめに

 

 

皆さんは普段の生活の中で、
「めんどくさい」と感じることはありますか?

 

 

私は小さい頃から「めんどくさい」と感じることがおおく、
楽する方法を探し、横着していました。

 

 

両親からは、
「合理的に考えすぎず、地道に物事に取り組みなさい。」
と、良く注意を受けていました。

 

 

当時は、どんなルール無用な考え方を
していたのだろうか・・・(笑)

 

 

しかし、
「横着」と「合理的」な境目を
しっかりと判断できる様になった今、
「めんどくさい」も大事にした方が良いと思っています。

 

 

 

 

 

 

もちろん、
めんどくさいと感じて画像のパンダように
だらけることはNGです。

 

 

 

「不」を取る

 

 

 

これは弊社牛久保会長の言葉です。

 

 

不便、不満、不足、不信、不快など
「不」の付く言葉は色々とあります。

 

 

これらから「不」を取れば、
便利になる、満足する、足りる
信用できる、快適になる

 

 

「めんどくさい」には
「不」を取るアイディアが詰まっているのです。

 

 

「不」を取ることはビジネスに繋がります。

 

 

「めんどくさい」という感情から
世の中が便利になり、
豊かになる発想が生まれれば
それは「横着」ではないのでしょう。

 

 

 

「めんどくさい」はビジネスのヒント!

 

 

 

人と話す時に、傾聴の姿勢を大切にしたり
飲み屋のお姉さんに、不便な事や流行っている事を聞いたり
普段からビジネスのヒントを探す習慣はついていました。

 

 

最近では「めんどくさい」と感じた時にもメモをとり
ビジネスのヒントを探しています。

 

 

日々、ビジネスのヒントを見つけるように心がけていますが、
すでに解決済みなことや
技術的やコスト的にすぐに解決できないことが多いです。

 

 

しかし、
継続は力なりと言います。
そのうち「めんどくさい」という感情が
ビジネスのヒントとして
使えるようになると信じています。

 

 

皆さんはどのような時に「めんどくさい」と感じますか。
ぜひお聞かせください。

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

4月ATM会

 

第192回 ATM会

 

 

4月徳億会

 

第155回 徳億会

 

 

お問いわせはこちらからからお願いいたします。

 

 

 

%e3%80%90%e4%bc%9a%e9%95%b7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0vol-7%e3%80%91%e3%80%8ciot%e3%81%a7%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%b8%b8%e8%ad%98%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%81%e5%b1%85%e4%bd%8f%e8%80%85

【会長コラムVol.7】「IOTで人の常識を変える、居住者の安否が電球1つ」ボクシーズ株式会社

先端のデジタルテクノロジーを駆使し高齢化社会の問題を解決

 

 

【未常識】今は常識ではない、
でも未来に常識となる事・・・これは私が作った造語です。

 

 

一人暮らしの高齢者が大都市で急増しております。

 

 

三大都市圏(1都2府5県)では2015年以降、世帯全体の1割を突破、
高齢化が先行した地方より、大都市での急増が深刻化しています。

 

 

単身高齢者は介護や生活保護が必要な状態に陥りやすく、
社会保障の財政運営が一層厳しくなっていく
高齢化社会の日本にとって、これは大きな問題であります。

 

 

都市は地域で助け合う基盤が弱く、
一人暮らしを支える自治体の負担は
地方より重いのが実態ではないでしょうか?

 

 

今回は居住者の安否が電球1つで確認できる
「世界初のIOT電球:ハローライト」を開発した
ボクシーズ株式会社】をご紹介させていただきます。

 

 

 

IOTで人の常識を変える、居住者の安否が電球1つ

 

 

「ハローライト」はLEDとSIMが一体化し、
電源やWi-Fiが不要で照明の点灯、
消灯の通信を行う、世界初の「IOT電球」です。

 

 

点灯や消灯が24時間無い場合、通知がメールで届くシステムで、
一人暮らしの高齢者の見守ツールとして、
不動産オーナーや親と離れて暮らす方などに利用されております。

 

 

電球設置時は電源、ネット環境、工事も不要です。

 

 

月額150円から利用可能であり、サービスを利用するにあたり、
高齢者の操作に依存することはなく、説明もいりません。

 

 

1日1回の点灯を検知できるため、
従来行っていた家族や介護事業者の定時連絡
(1日1回の電話声掛け)のオペレーションの負担を減らすことができます。

 

 

将来的には照明の点灯・消灯時間を元に「生活リズム」を分析し、
予防医療として、“変化”の早期発見に繋げていきたいと考えております。

 

 

高齢者の見守りは社会的な課題であり、
国や自治体の負担軽減の一手として、
大きな課題が存在しています。

 

 

ボクシーズは日本の人口が確実に減っていく中で、
省力化・省人化のためにも積極的に
IOT技術を活用したサービス、商品を開発・展開中です。

 

今月の一言

-「日常生活の中、あたりまえにあるもので、自然に見守る製品/これが則ち【未常識の発見】-

 

 

 

 

※こちらの記事は月刊誌「美楽」に掲載された記事です。

 

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

牛久保洋次

慶應義塾大学商学部卒業株式会社友アンド愛(レコードレンタルビジネスの開発者)を創業し、代表取締役就任。約700店舗をFC展開する。株式会社ピザカリフォルニアを創業し、代表取締役就任。約400店舗をFC展開する。日本CDビデオレンタル商業組合初代理事長(社)ニュービジネス協議会理事等を歴任。現在、株式会社いかしあい隊会長、その他顧問数社。

 

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e3%81%8a%e9%87%91%e3%81%a8%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%80%80%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%ac%e3%82%b9%e5%8c%96%e3%81%ab%e3%81%a4

【コラム】お金とスマホ キャッシュレス化について

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の楠本です。

 

 

お金とスマホ

 

 

 

 

 

先日、割り勘をする機会がありました。

 

「PayPayでお願いします。」と言われ、
使ったことがない私は戸惑いました。

 

しかし、一番年代が近い方に
「楠本さん、簡単ですよ」と言われ、
興味もあったので使ってみることにしました。

 

元々ソフトバンク系の携帯を使っていたため、
PayPayのアプリをダウンロードして、
あっという間に精算が完了しました。

 

 

 

 

ところで、日本政府は給与支払いのデジタル化
解禁する方針を示しており、

2021年1月28日から厚生労働省労働政策審議会で
専門家による議論が始まりました。

 

給与支払いのデジタル化が進めば、
銀行口座を介さずにpaypayやメルペイなどの
直接決済サービスを通じて
給与の受け取りが可能になります。

 

昨年は年間200兆円を超える資金が、
6000万人弱の給与口座に振り込まれています。

 

今後、給与支払いのデジタル化が可能になれば、
利便性を求めて、給与口座をデジタル資金口座へ
移動する人も増えるでしょう。

 

 

政府の進めるキャッシュレス化の推進には、
給与支払いのデジタル化が
大きな推進力になると思われます。

 

 

 

給与支払いデジタル化、銀行への影響は?

 

 

 

 

決済業務は銀行の基幹業務の1つであるため、
給与支払いのデジタル化が進めば、
顧客基盤を失いかねないとの懸念もあります。

 

 

しかし、収益性があるカード決済や住宅ローン決済が、
銀行口座から決済業者の口座へ移動することはないでしょう。

 

 

また、給与支払いのデジタル化が増えれば、
現在大手銀行が推し進めている、
支店数やATMの削減に貢献するのではないかと思われます。

 

 

 

給与支払いデジタル化の解禁時期は?

 

 

政府は2021年3月中に
給与支払いデジタル化についての制度内容を固め、
今春に解禁する方針でした。

 

 

しかし、労働者団体である連合が、
資金移動業者の安全性に不安があると主張し反対。

 

 

そのため、給与支払いのデジタル化の解禁時期が
遅れることになりそうです。

 

 

多くの場合、利便性とリスクは逆相関関係

 

 

お役所の消費者保護政策という
名目のリスクを避ける自己保身が、
民間組織でも主張される事は、
日本のデジタル化の後進性の表れではないでしょうか。

 

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

3月徳億会

第154回 徳億会

 

 

 

お問いわせはこちらからからお願いいたします。

 

 

 

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e6%88%90%e5%8a%9f%e8%80%85%e3%81%8c%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e7%a5%9e%e7%a4%be%e5%8f%82%e6%8b%9d

【コラム】成功者が大切にする神社参拝

 

おはようございます。

 

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の五味です。

 

 

経営者、政治家、多くの成功している
人達ほど、運を信じ、感謝の心を大切に
神社参拝を欠かさない。

 

 

今日はそんな神社参拝を大切にした、
経営者のお話と私が毎月実践している
参拝方法についてお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

神社参拝を始めた理由

 

 

私は毎月1日の”1日参り”を
ここ数年欠かさず行っています。

 

 

この定期的な参拝は、
とある方から神社のお参りの仕方と

感謝の心をもって祈りの時間を持つ
大切さを教わったところから始まります。

 

 

参拝に行っている神社は溜池山王にある
『山王日枝神社』

トップページ

 

 

江戸の鎮守として徳川家に崇敬され、
いまでも多くの政治家、実業家が参拝する
東京を代表する神社です。

 

 

私が日枝神社の参拝を始めた理由は、
勤めているいかしあい隊のオフィスがある
六番町の氏神様だったから。

 

 

簡単な理由ではありましたが、
日々、今のお仕事ができていることへの
”感謝”を伝えに参拝しているのです。

 

 

 

 

 

 

神社参拝を大切にした経営者

 

 

そんな私も心がけている神社参拝ですが、
成功している経営者や実業家の方々も、
この感謝の祈りの時間をとても大切にされています。

 

 

ここではそんな、神社参拝を大切にした
経営者のみなさまと、参拝していた神社に
ついて少し触れていきたいと思います。

 

 

まず経営の神様と言ったら
この方ではないでしょうか。

 

 

そう『松下幸之助』翁です。

 

 

現パナソニックを一代で築き上げ、
晩年に立ち上げた松下村塾では、
政治家の育成にも意を注ぎました。

 

 

そんな松下幸之助翁が足しげく通った
神社が鈴鹿にある”椿大神社”です。
https://tsubaki.or.jp/

 

 

この椿大神社(つばきおおかみやしろ)は
ご祭神が道開きの神様として有名な”猿田彦大神”で、
猿田彦を祀る神社の総本宮でもあります。

 

 

また境内には松下幸之助社という、
松下幸之助翁を祀る社もあるという
神社なのです。

 

 

もう一人偉大な経営者で神社を大切に
されているかたを上げたいと思います。

 

 

 

それは京セラ名誉会長の『稲森和夫』氏です。

 

 

実は知っている人も多いかもしれませんが、
京セラの長野岡谷工場には神社があり、
7年に1度、御柱祭が行われてもいるそうです。

 

 

また稲森氏は昔万策尽きた技術者に
「おい、神様に祈ったか?」と声をかけた
エピソードまであります。

 

 

このように神社というものは昔から、
多くの一流の方達から崇敬を集め、
いつの時代も祈りの場として大切に存在をしているのです。

 

 

かくいう私も神社参拝をはじめてから、
何か困ったことがあっても助けられ、
またこうやって楽しくお仕事をさせていただいております。

 

 

もちろん山もあれば谷もある。
そしてまさかなこともたくさんあります。

 

 

ただそんな中でも、手を合わせ祈り、
お陰様の心でいられるのは、
神社に参拝をはじめてからだと思います。

 

 

さて次のパートでは、
そんな神社参拝についての基本的なお参りの仕方と、
私が行っている一日参りに方法について
共有をさせていただきます。

 

 

 

 

 

神社参拝の方法 <基本編>

 

 

ここでは一般的な神社の参拝方法について、
あらためて触れておきたいと思います。

 

 

また色々なメディアやウェブサイトでも
取り上げられてますので、
みなさんもご存じかとは思いますが、

今一度復習と思って、
ご一読いただければと思います。

 

 

 

〇鳥居のくぐり方
神社参拝をするときに一番最初にくぐる
ものといえば鳥居ですね。
鳥居は一般社会と神域を区切る結界の
ような意味があるともいわれています。

 

 

ですので、鳥居をくぐる際には、
目上の方のお宅を訪問するような気持ちで、
一礼をしてからくぐります。

 

 

また、参拝を終え、境内を出る際も、
社殿の方に向き直って一礼します。

 

 

 

〇参道の歩き方

次に参道を歩く際の注意点ですが、
これは、参道の中央を進むことは
避けるということです。

 

 

なぜなら、中央は神様が歩く道。
神様への敬意を表し参道の端を
歩くようにしましょう。

 

 

また参道を横切る際などは、
軽く頭を下げる、中央に向き直り
一例をして横切るのもよいかと思います。

 

 

 

〇手水の仕方

手水とは手水舎の水で
心身を清めるということです。

 

手水の仕方は以下の手順となります。
ぜひ覚えておきましょう。

 

 

① 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
② 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
③ 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
④ 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
⑤ 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
参照:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/sanpai/

 

 

〇ご神前での拝礼の仕方

最後に、参道を進みご神前での拝礼と
祈念の仕方についてです。

 

 

まず賽銭箱の前に立ったら会釈をし、
神さまに捧げる真心のしるしとして、
賽銭箱にお賽銭を入れます。

 

 

この際、お賽銭を投げ入れることはNGです。

 

 

お賽銭を投げ入れることは神様にお金を
投げつけているのと同じことになります。
お賽銭を入れる際は静かに入れましょう。

 

 

次にお賽銭をいれたら、二礼二拍手一礼の
作法で拝礼をします。

 

拝礼の仕方は以下となります。

 

 

① 深いお辞儀(礼)を二回繰り返します。[ 二礼 ]
② 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。[ 二拍手 ]
③ そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
④ 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(礼)をします。[ 一礼 ]
参照:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/sanpai/

 

 

 

ちなみにこれは一般的な拝礼方法です。

 

 

出雲大社は二礼四拍手一礼が拝礼方法になり、
この様に、参拝方法が違う神社もありますので、
気になる方は行かれる前に調べてみると
いいかと思います。

 

 

ここまでが基本的な神社の参拝方法です。
どうでしたでしょうか?
みなさん間違えてはいませんでしたか?

 

 

ぜひ次回神社に行く際の参考に
していただければと思います。

 

 

 

 

 

 

神社参拝の方法 <応用編>

 

 

さてここからは私が毎月行っている
参拝の方法について共有させて頂きます。

 

 

ベースとなる参拝方法は基本編と同じです。

 

 

ただこの基礎編の参拝の仕方にプラスして、
当日神社に持参するものがあり、
お賽銭のお金の包み方が違い、
拝礼の際は一言添える、
といった、ちょっとした差があります。

 

 

是非ご興味持っていただけたら、
やってみていただければと思います。

 

 

〇参拝当日に持参するもの

私は神社に参拝をする際、
必ず”日本酒”をご神前のお供え用
として持参します。

 

 

日本酒は、一升瓶を2本、
それを一対となるように縛ってもらい、
”奉納” ”自身の名前”の書かれた
のしをつけるようにします。

 

 

また参拝の際には、
この日本酒を社務所にもっていき、
ご神前にお供えしてもらえるよう
お願いしています。

 

 

 

〇お賽銭は白地の封筒に入れる

次にお賽銭です。
多くの人はお賽銭を裸のまま賽銭箱に
いれるのではないでしょうか?

 

 

たしかにそれでも問題はありませんが、
私は白い無地の封筒にお賽銭を入れて
それを賽銭箱にそっと入れてます。

封筒の表書きは
”御玉串料”と”自身の名前”を書きます。

御玉串料の意味は「神社にお供えするもの」
であり同時に、「神社への謝礼」という
意味があります。

 

 

 

〇拝礼の際には天津祝詞を唱える

天津祝詞(あまつのりと)とは
神道の祭祀において、
神様に唱える祝詞の一つです。

 

私は二礼二拍手をしたあとに、
この天津祝詞を唱えるようにしています。

 

 

 

高天原に神留(かむづまり)坐(ま)す
神魯岐神魯美(かむろぎかむろみ)の命(みこと)以(もち)て
皇御租神伊邪那岐命(すめみおやかむいざなぎのみこと)
筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の
小戸(おど)の阿波岐原(あわぎはら)に御禊(みそぎ)
祓(はら)ひ給(たま)ふ時に生坐(なりませ)る
祓戸(はらへど)の大神等(おほかみたち)諸々(もろもろ)の
枉事(まがこと)罪穢(つみけがれ)を祓ひ賜(たま)え
清(きよ)め賜えと申す事の由(よし)を天津神(あまつかみ)
国津神(くにつかみ)八百万(やおよろず)の神等(かみたち)と
共に天(あめ)の斑駒(ふちこま)の耳(みみ)振り立てて
聞(きこし)食(め)せと恐(かしこ)み恐(かしこ)みも白(まを)す

 

 

また祝詞を唱えた後は、
自身の”名前” ”住所” ”日々の感謝”を
言葉にして神様にお伝えし、
参拝を終えます。

 

 

いかがでしたでしょうか?
成功者が大切にする神社参拝と題して、
神社参拝の始めた理由、神社を大切に
した経営者、また参拝方法について
ここまでお話をさせていただきました。

 

 

運も実力のうちと言います。
もちろん運頼みだけではだめです。

 

99の努力に1の運。

 

 

運を味方につけるためには、
祈りと感謝の時間をもつことが
重要だと思っています。

 

 

ぜひ来月から1日参りしてみませんか?

 

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

3月ATM会

第191回 ATM会(3/17→3/23に延期)

 

 

 

 

3月徳億会

第154回 徳億会

 

 

 

お問いわせはこちらからからお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

Contact

お問い合わせ

お電話でのご相談・お問い合わせ、
大歓迎です。

03-4500-1191

お問い合わせはこちら