株式会社いかしあい隊

志ある経営者の出会いと学びの場いかしあい隊に是非ご参加ください

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e3%80%8c%e5%bf%85%e6%ad%bb%e3%81%ab%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8c%e6%88%90%e5%8a%9f%e3%81%ab%e7%b9%8b%e3%81%8c%e3%82%8b%e3%80%8d

【コラム】「必死に生きることが成功に繋がる」

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の白根です。

 

 

皆さん、花は好きですか?

 

花は綺麗ですよね。
一般的に。

なんで花が綺麗か?
と、哲学者的に考えてみました。

突然すぎて、ガラにもないですね。

まぁ、そこは置いておきましょう。

いろいろと、花がカラフルな理由が言われてますが
蜂や蝶を呼び寄せるためだとか、
子孫繁栄のため、とか。

なるほど、と思いますし、正しいと思います。

人も気になるほど何かを発信してるわけです。

さて、
花が綺麗なプロセスを考えたのですが、、
(もう、どうでもいいレベルの話になりますねw)
桜、ひまわり、コスモス
(花の語彙が少なくてすみません。一応造園学科卒)

どれも、
何万年とか何億年かけて、
多分、必死で、
(必死かどうかわからないですが、
必死にしたほうが文的には盛り上がるので、、)

試行錯誤して、あの色を出して
人の気を引く位に発信できているのだと思います。

ある意味、花は人に影響与えてますよね。。

生きるということに
集中して、意思、意欲を発揮した生命体に
人は何か感じてるんだと思います。

 

魅力を伝え続けるもの

 

視点を変えて、

人でも必死に生きている人

必死に何かやっている人

は魅力的だったり、応援したくなったり
何か訴えるものありますよね。

花のことも踏まえると、人はそういうものに
心を動かされるのだと思います。

 

ビジネスに置き換えると

 

ビジネスの話になりますが、
経営者は人に応援してもらってなんぼです。

人に協力してもらわないと
成功できないです。

だから、

人と会います。

情報交換もします。

多分、オンラインでも伝わらない何かを
直接伝えたいと
何かを身体中から発信しながら
人と会います。

 

最後に

 

人も花と同じ
必死に生きて、
必死に仕事して
必死に足掻いているうちに
魅力が出てくるのだと思います。

話、伝えて、
応援者が出てくるのだと思います。

思い当たりませんか?

今、コレ書きながら、

自分は必死かな?

と振り返ってますが、、
まだまだだと思います。

こういう、コラム書くと
なんとも、自分ができてないのに何言ってんだろうと思いますが、

でも、

必死に生きることが
成功の重要なポイントだと思った次第です。

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e6%88%90%e5%8a%9f%e8%80%85%e3%81%8c%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e7%a5%9e%e7%a4%be%e5%8f%82%e6%8b%9d

【コラム】成功者が大切にする神社参拝

 

おはようございます。

 

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の五味です。

 

 

経営者、政治家、多くの成功している
人達ほど、運を信じ、感謝の心を大切に
神社参拝を欠かさない。

 

 

今日はそんな神社参拝を大切にした、
経営者のお話と私が毎月実践している
参拝方法についてお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

神社参拝を始めた理由

 

 

私は毎月1日の”1日参り”を
ここ数年欠かさず行っています。

 

 

この定期的な参拝は、
とある方から神社のお参りの仕方と

感謝の心をもって祈りの時間を持つ
大切さを教わったところから始まります。

 

 

参拝に行っている神社は溜池山王にある
『山王日枝神社』

トップページ

 

 

江戸の鎮守として徳川家に崇敬され、
いまでも多くの政治家、実業家が参拝する
東京を代表する神社です。

 

 

私が日枝神社の参拝を始めた理由は、
勤めているいかしあい隊のオフィスがある
六番町の氏神様だったから。

 

 

簡単な理由ではありましたが、
日々、今のお仕事ができていることへの
”感謝”を伝えに参拝しているのです。

 

 

 

 

 

 

神社参拝を大切にした経営者

 

 

そんな私も心がけている神社参拝ですが、
成功している経営者や実業家の方々も、
この感謝の祈りの時間をとても大切にされています。

 

 

ここではそんな、神社参拝を大切にした
経営者のみなさまと、参拝していた神社に
ついて少し触れていきたいと思います。

 

 

まず経営の神様と言ったら
この方ではないでしょうか。

 

 

そう『松下幸之助』翁です。

 

 

現パナソニックを一代で築き上げ、
晩年に立ち上げた松下村塾では、
政治家の育成にも意を注ぎました。

 

 

そんな松下幸之助翁が足しげく通った
神社が鈴鹿にある”椿大神社”です。
https://tsubaki.or.jp/

 

 

この椿大神社(つばきおおかみやしろ)は
ご祭神が道開きの神様として有名な”猿田彦大神”で、
猿田彦を祀る神社の総本宮でもあります。

 

 

また境内には松下幸之助社という、
松下幸之助翁を祀る社もあるという
神社なのです。

 

 

もう一人偉大な経営者で神社を大切に
されているかたを上げたいと思います。

 

 

 

それは京セラ名誉会長の『稲森和夫』氏です。

 

 

実は知っている人も多いかもしれませんが、
京セラの長野岡谷工場には神社があり、
7年に1度、御柱祭が行われてもいるそうです。

 

 

また稲森氏は昔万策尽きた技術者に
「おい、神様に祈ったか?」と声をかけた
エピソードまであります。

 

 

このように神社というものは昔から、
多くの一流の方達から崇敬を集め、
いつの時代も祈りの場として大切に存在をしているのです。

 

 

かくいう私も神社参拝をはじめてから、
何か困ったことがあっても助けられ、
またこうやって楽しくお仕事をさせていただいております。

 

 

もちろん山もあれば谷もある。
そしてまさかなこともたくさんあります。

 

 

ただそんな中でも、手を合わせ祈り、
お陰様の心でいられるのは、
神社に参拝をはじめてからだと思います。

 

 

さて次のパートでは、
そんな神社参拝についての基本的なお参りの仕方と、
私が行っている一日参りに方法について
共有をさせていただきます。

 

 

 

 

 

神社参拝の方法 <基本編>

 

 

ここでは一般的な神社の参拝方法について、
あらためて触れておきたいと思います。

 

 

また色々なメディアやウェブサイトでも
取り上げられてますので、
みなさんもご存じかとは思いますが、

今一度復習と思って、
ご一読いただければと思います。

 

 

 

〇鳥居のくぐり方
神社参拝をするときに一番最初にくぐる
ものといえば鳥居ですね。
鳥居は一般社会と神域を区切る結界の
ような意味があるともいわれています。

 

 

ですので、鳥居をくぐる際には、
目上の方のお宅を訪問するような気持ちで、
一礼をしてからくぐります。

 

 

また、参拝を終え、境内を出る際も、
社殿の方に向き直って一礼します。

 

 

 

〇参道の歩き方

次に参道を歩く際の注意点ですが、
これは、参道の中央を進むことは
避けるということです。

 

 

なぜなら、中央は神様が歩く道。
神様への敬意を表し参道の端を
歩くようにしましょう。

 

 

また参道を横切る際などは、
軽く頭を下げる、中央に向き直り
一例をして横切るのもよいかと思います。

 

 

 

〇手水の仕方

手水とは手水舎の水で
心身を清めるということです。

 

手水の仕方は以下の手順となります。
ぜひ覚えておきましょう。

 

 

① 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
② 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
③ 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
④ 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
⑤ 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
参照:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/sanpai/

 

 

〇ご神前での拝礼の仕方

最後に、参道を進みご神前での拝礼と
祈念の仕方についてです。

 

 

まず賽銭箱の前に立ったら会釈をし、
神さまに捧げる真心のしるしとして、
賽銭箱にお賽銭を入れます。

 

 

この際、お賽銭を投げ入れることはNGです。

 

 

お賽銭を投げ入れることは神様にお金を
投げつけているのと同じことになります。
お賽銭を入れる際は静かに入れましょう。

 

 

次にお賽銭をいれたら、二礼二拍手一礼の
作法で拝礼をします。

 

拝礼の仕方は以下となります。

 

 

① 深いお辞儀(礼)を二回繰り返します。[ 二礼 ]
② 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。[ 二拍手 ]
③ そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
④ 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(礼)をします。[ 一礼 ]
参照:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/sanpai/

 

 

 

ちなみにこれは一般的な拝礼方法です。

 

 

出雲大社は二礼四拍手一礼が拝礼方法になり、
この様に、参拝方法が違う神社もありますので、
気になる方は行かれる前に調べてみると
いいかと思います。

 

 

ここまでが基本的な神社の参拝方法です。
どうでしたでしょうか?
みなさん間違えてはいませんでしたか?

 

 

ぜひ次回神社に行く際の参考に
していただければと思います。

 

 

 

 

 

 

神社参拝の方法 <応用編>

 

 

さてここからは私が毎月行っている
参拝の方法について共有させて頂きます。

 

 

ベースとなる参拝方法は基本編と同じです。

 

 

ただこの基礎編の参拝の仕方にプラスして、
当日神社に持参するものがあり、
お賽銭のお金の包み方が違い、
拝礼の際は一言添える、
といった、ちょっとした差があります。

 

 

是非ご興味持っていただけたら、
やってみていただければと思います。

 

 

〇参拝当日に持参するもの

私は神社に参拝をする際、
必ず”日本酒”をご神前のお供え用
として持参します。

 

 

日本酒は、一升瓶を2本、
それを一対となるように縛ってもらい、
”奉納” ”自身の名前”の書かれた
のしをつけるようにします。

 

 

また参拝の際には、
この日本酒を社務所にもっていき、
ご神前にお供えしてもらえるよう
お願いしています。

 

 

 

〇お賽銭は白地の封筒に入れる

次にお賽銭です。
多くの人はお賽銭を裸のまま賽銭箱に
いれるのではないでしょうか?

 

 

たしかにそれでも問題はありませんが、
私は白い無地の封筒にお賽銭を入れて
それを賽銭箱にそっと入れてます。

封筒の表書きは
”御玉串料”と”自身の名前”を書きます。

御玉串料の意味は「神社にお供えするもの」
であり同時に、「神社への謝礼」という
意味があります。

 

 

 

〇拝礼の際には天津祝詞を唱える

天津祝詞(あまつのりと)とは
神道の祭祀において、
神様に唱える祝詞の一つです。

 

私は二礼二拍手をしたあとに、
この天津祝詞を唱えるようにしています。

 

 

 

高天原に神留(かむづまり)坐(ま)す
神魯岐神魯美(かむろぎかむろみ)の命(みこと)以(もち)て
皇御租神伊邪那岐命(すめみおやかむいざなぎのみこと)
筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の
小戸(おど)の阿波岐原(あわぎはら)に御禊(みそぎ)
祓(はら)ひ給(たま)ふ時に生坐(なりませ)る
祓戸(はらへど)の大神等(おほかみたち)諸々(もろもろ)の
枉事(まがこと)罪穢(つみけがれ)を祓ひ賜(たま)え
清(きよ)め賜えと申す事の由(よし)を天津神(あまつかみ)
国津神(くにつかみ)八百万(やおよろず)の神等(かみたち)と
共に天(あめ)の斑駒(ふちこま)の耳(みみ)振り立てて
聞(きこし)食(め)せと恐(かしこ)み恐(かしこ)みも白(まを)す

 

 

また祝詞を唱えた後は、
自身の”名前” ”住所” ”日々の感謝”を
言葉にして神様にお伝えし、
参拝を終えます。

 

 

いかがでしたでしょうか?
成功者が大切にする神社参拝と題して、
神社参拝の始めた理由、神社を大切に
した経営者、また参拝方法について
ここまでお話をさせていただきました。

 

 

運も実力のうちと言います。
もちろん運頼みだけではだめです。

 

99の努力に1の運。

 

 

運を味方につけるためには、
祈りと感謝の時間をもつことが
重要だと思っています。

 

 

ぜひ来月から1日参りしてみませんか?

 

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

3月ATM会

第191回 ATM会(3/17→3/23に延期)

 

 

 

 

3月徳億会

第154回 徳億会

 

 

 

お問いわせはこちらからからお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e5%ad%a6%e3%81%b6%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8

【コラム】学ぶということ

 

おはようございます。

 

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の雪井です。

 

 

本日は「学ぶということ」
について書かせていただきます。

 

 

 

ガンジーの言葉

 

 

「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。」

 

 

「Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.」

 

 

これは、ガンジーの名言として有名な言葉です。

 


とても良い言葉なので、
ぜひ紹介させていただきたいと思います。

 

 

「もし今日が人生最後の日だとしたらどう生きるのか?」

 

 

明日はこないかもしれない、
今日全てをやり切るのだと
常に思いながら生きることができたら、
何となく生きた時と何倍もの差が生まれるはずです。

 

 

また、たとえ余命宣告されている身だとしても
人生が永遠に続くが如く、
息を引き取るその瞬間まで
学び続ける姿勢を持つことが大切だと
過去の偉人は言っています。

 

 

いかしあい隊の仕事をさせていただく中で
数々の成功や自己実現をされている経営者と
お会いする機会がありますが、

生き方や学びに対する姿勢が
普通の人とは違う方が多いように感じます。

 

 

 

学びは誰のためか

 

 

「学びとは誰のためでしょうか?」
この質問に対して、

 

「自分の成長、出世や成功のため」
と言う答えが一番に浮かぶかもしれません。

 

 

ただ自身の成長は、会社のため、社員のため、
お客様のため、家族のためでもあると考えることもできます。

 

 

自分のためというだけでは
学び続けられないという方は、

このような考え方を参考にしていただけると
学びや成長することの意味や意義、
必要性や重要性を感じていただけるのではないかと思います。

 

 

 

学ぶ手段

 

 

 

学びとは、どのようにすればよいのか?

 

 

これに関しては色々なご意見がありますので、
一概には言えませんが、

いかしあい隊会長の牛久保は、
学びには「2
つ」あると言っています。

 

一つは「本を読む」ということ。

 

本は著者が苦労して編み出した
ノウハウの塊であるから、
できるだけ本を読んで
知識や経験を活字から学ぶ。

 

 

もう一つは「人と会い学ぶ」ということ。

 

 

「人は人でしか磨かれない」という言葉もあるように、
人と会い時間を共有することで
たくさんの学びが得られるということです。

 

もちろん誰でも良いというわけではなく、
成功している人、明るく楽しく前向きな人、
自分とは異なる業界や業種の人…。

 

なるべく自分よりもレベルが高いと思える人と会い、
時間を共有することが大切です。

 

 

話しやすい過ごしやすい人とばかり
時間を共にしていたら、
そこでの学びや成長は
あまり期待できないかもしれません。

 

 

 

アウトプットまでがインプット

 

 

 

本を読んだり、良い話を聞いた際には
ぜひ社員や家族、友人など周りの方に話したり、
ブログで紹介するなど、

自分の言葉で伝えることを意識してみてください。

 

 

良く言われますが、
「アウトプットまでがインプット」なのです。

 

 

話を聞いて理解したつもりでも
いざ他の人に説明してみると
上手く伝わらないことがあると思います。

 

 

自分の言葉で話したりアウトプットしていくと
少しずつ自分の「モノ」に変わっていくはずです。

 

 

本日は以上となります。

 


偉そうに言っている私も
最近参加させて頂いた勉強会で、

「良い話を聞いたといって自分だけ満足するのではなく、
周りにも情報をシェアしないといけない」

と言われてハッとしました。

 

 

学びについて改めて感じることがあったので、
皆さまにシェアさせていただきました。
何かの参考になれば嬉しく思います。

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

3月ATM会

第191回 ATM会(3/17→3/23に延期)

 

 

 

 

3月徳億会

第154回 徳億会

 

 

 

お問いわせはこちらからからお願いいたします。

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e8%99%b9%e3%81%ae%e8%89%b2%e3%81%a3%e3%81%a6%e4%bd%95%e8%89%b2%ef%bc%9f%ef%bc%9f

【コラム】虹の色って何色??

 

おはようございます。

 

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の五味です。

 

 

先日空を見上げたら綺麗な虹が出てました。
たまにしか見ることができない光景に、
なんだかラッキー。

 

 

その日1日ウキウキしながら過ごしたのは
言うまでもありません。

 

 

今日はそんな虹を見ていて思い出した、

”虹の色って何色?!”

”人の価値観は虹の色と一緒”

この2つについてシェアさせて頂きます。

 

 

 

 

 

 

虹の色って何色?!

 

 

突然ですがみなさんに一つ質問です。

 

 

虹の色は何色でしょうか??

 

もちもん、7色!!

と日本人なら答えると思います。

 

 

赤・橙・黃・緑・青・藍・紫の7色

でもちょっと待ってください!
ほんとうにそうですか…??

 

 

いや、小さい頃にそう教わったし、、、

 

 

みんなに聞いても7色っていいますよ!
違うんですか??

 

 

こんな声が聞こえてきそうです。

 

 

たしかに日本で虹の色といえば7色と
言われてますし、教わってますね。

 

 

日本人に聞けばまず7色と答えると思います。

 

 

ただ実際に世界で同じ質問をすると
国によってバラバラの答えが返ってきます。

 

 

簡単にまとめるとこんな感じです。

・日本(今は)…7色
・アメリカ・イギリス…6色
・フランス…5色
・東南アジア…4色

 

 

ちなみに日本でも昔は5色、
沖縄では2色と言っていたらしいです。

 

 

不思議ですよねー
世界中、見えている虹は一緒なのにです。

 

 

実はこの違いというのは、
世界中の国々の中で、表現する色が
ある国とない国の違いなんです。

 

 

よって、世界中で虹の色の数は違って
認識されているんです。

 

 

 

 

 

 

人の価値観は虹の色と一緒

 

 

さて先ほど虹の色の認識の違いについて
お話ししました。

 

 

次は、この虹のお話をしてくれた
先輩から言われた一言について、
みなさまに共有をさせていただきます。

 

 

このお話は数年前の雨上がりに
ランチの為外出した際、
たまたま外で虹を見たときのお話です。

 

 

その日は午前中まで大雨、
それがランチタイムになると一転青空。
そらにはきれいな虹が出てました。

 

 

先輩はその虹をみて、
こんなお話をされました。

 

 

 

 

綺麗な虹がでているね。
知ってる?
虹の色って国によって認識する
色の数が違うんだよ。
この、国によって認識する色が違う
ということを個人に置き換えてみると、
人にも同じことがいえると思わない。
それぞれ考え方も違えば、思考や、
育った環境も違う。
虹の色の認識と一緒で、いろんな人が
いるこの世界だからこそ、
人それぞれの価値観があり、
みんなその価値観の違いを受け入れて
いかないといけないと思うんだよね。

 

 

実はこのお話をされた日は、
直前まで会議をしていました。

 

そしてこの会議中、部内の人間同士で
意見が食い違って話は平行線。

 

そんな中で若干感情的になってしまった
自分がいたのです。

 

 

 

先輩はそんな自分をみていたからか、
そんな私の学びの為に、
このお話をしてくれました。

 

 

私としても、そんな時にもらった
この話だからこそ、今でも印象深く
記憶に残っています。

 

 

この話自体はもう数年前の話です。

 

 

ただ今でも人との関係性を構築したり、
コンサルテーションするときなどには、
この時のことはよく思い出します。

 

 

虹の色と一緒で人の価値観は千差万別。
だからこそ相手の意見をきちんと
受け入れなければいけない教訓として。

 

 

 

 

 

 

おわりに

 

 

今日は虹の色の認識のお話と、
虹の色と一緒で人はそれぞれ、
生まれた国も違えば育った環境も違う。

 

価値観は人十人十色、考えや好みも
千差万別。だからこそ一人一人の
価値観を受け入れなければいけないという
お話をさせていただきました。

 

 

人は生きていく中でたくさんの
人たちと出会います。

 

 

そしてそんな多くの人たちと、
学校や職場、社会の中で共生を
していきます。

 

 

結果、日常生活のなかでは時に、
意見の食い違いや摩擦が起きることも
あるでしょう。

 

 

そんな時、自分の考えを押しつけ、
相手を服従させようとする気持ちが
生まれてくるかもしれません。

 

 

また人によっては、
そんな生活に馴染めず心を病んでしまう
方もいるかもしれません。

 

 

そんなちょっと苦しいと感じた時は、
ぜひ記憶のなかにある、
昔見た綺麗な虹を思い出してみてください。

 

 

激しい雷雨が上がった後の、
青空にかかるキレイな虹をです。

 

 

人の価値観は人それぞれ。
自分の知っている常識は他の人から見たら
非常識になってることもあると思って、
広く世界を見てみましょう。

 

 

そうしたら皆さんのこころにも、
また新たにきれいな虹がかかるのでは
ないでしょうか。

 

 

本日もご覧いただきありがとうございます!

 

 

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

3月ATM会

第191回 ATM会(3/17→3/23に延期)

 

 

 

 

3月徳億会

第154回 徳億会

 

 

 

お問いわせはこちらからからお願いいたします。

 

 

 

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e7%a5%9e%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%b0%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc

【コラム】神ことばコレクター

 

おはようございます。

 

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の五味です。

 

 

突然ですが皆様は、
何かコレクションしているものはありますか?
時計に車、本にフィギュア、その他色々…

 

 

思い入れがあったり、趣味であったり、
何かしら収集されている方は、以外に
多いのではないでしょうか?

 

 

今日はそんなコレクションの中で、
私がオススメさせていただいている、

『神言葉』をコレクションする

ということについてお話をさせて頂きます。

 

 

 

神言葉

 

 

まず神言葉について説明させて頂きます。

 

 

神言葉とは、

心地のいい、前向きになれる、心震わされる言葉

の総称です。

 

 

感謝やお礼、褒め言葉、人生の教訓から
学んだ人生訓、その他色々、心震わす言葉は
世の中にたくさん溢れています。

 

 

ありがとう、感謝、愛してる、
これはその中でも最上のものだと言えますが、
そんなことばすべてが神言葉にあたります。

 

 

私の好きな言葉の一つに船井幸雄先生の

『すなお、プラス発想、勉強好き』

という言葉や、弊社会長牛久保が、
経営者の心得の一つとしてお話する

『経営者のあ(愛)い(祈)う(運)え(縁)お(恩)』

というものがあります。

 

 

これは自分の心を震わす言葉ですので、
神言葉になります。

 

 

心振るわせられる言葉が神言葉。
覚えておいてください。

 

 

ただ神がいれば悪魔もいます。

 

 

実は悪魔言葉というものも、
世の中にはあふれているんです。
次は悪魔言葉について少し説明します。

 

 

 

悪魔言葉

 

 

では悪魔言葉とはどんな言葉なのでしょうか。

 

 

これは至ってシンプルです。

 

 

神言葉の反対ですから、

心を暗く、荒ませてしまう言葉

ということになります。

 

 

“愚痴” “悪口” “妬み” “嫉み” “ネガティブ”

これこそ最たる悪魔言葉達です。

 

 

人はどうしても愚痴りたくなったりします。
またネガティブな思考が表に出てくるのは
仕方ありません。

 

 

わたしも日常の中で愚痴の一つもこぼします。

 

 

愚痴を吐く。
それ自体が悪いことではありませんし、
それで心がデトックスされるのであれば、
たまにはそんな日があってもいいと思います。

 

 

ただ、毎日、どこでも、いつでも、誰にでも、
その言葉ばかりを吐いていたら、

それは要注意!!

 

 

その言葉を聞いた周りの方達は、
もちろんいい気持ちもしませんし、
最後は悪魔言葉にのみこまれて、
自分自身の身も心も暗く荒んでしまうのです。

 

 

さて、そんな悪魔言葉に取り憑かれたあなたに、
ついてくる、助けてくれる人はいるでしょうか?

 

 

いないですよね…

 

 

きっとこれまで大切にしてくれた人達も
離れていってしまうのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

神言葉コレクター

 

 

さて、ここまで神言葉と悪魔言葉について
お話をしてきました。

 

 

ここで1人、THE神言葉のコレクターの方を
ご紹介させていただきます。

 

 

それは皆様ご存知、なんでも鑑定団に出演を
している、”北原照久”さんです。

 

 

北原さんといえば、おもちゃコレクター
として世界的に有名な方ですね。

 

 

私も縁あって、お仕事の場で数回ですが
お会いさせていただいておりますが、
私はまさにこの方が、神言葉のコレクターとして
1番なのではないかと思っております。

 

 

北原さんの経歴はここでは割愛いたしますが、
過去のインタビュー記事で言葉について
以下のように語っておられます。

 

 

成長期には、不良のレッテルを貼られ、義務教育で
あるはずの中学校で、登校拒否から退学に至った
という苦い少年時代を経験した北原さんでしたが、
高校時代に優等生へと変身します。
「中学を退学になっても、母親は『お前はタバコを
吸わないところがいい。人生やり直しはできないけど、
出直しはいつだってできる』と良いところを見つけ、
励ましてくれました。なんとか進学した高校では、
今度は恩師が60点のテストを『北原、やればできる
じゃないか!』と褒めてくれた。
人は褒められたり、
認められたりすると頑張れるんですよ。
2人の言葉で生まれ変わった私は、高校卒業時には
総代を務めるまでになり、青山学院大学にも合格しました」
高校時代、そんな「言葉の持つ力」を確信した北原さんは、
それからの人生で辛いことがあっても、とにかくプラス思考
の言葉を口にするように努めています。
引用元:https://www.tkc.jp/cc/senkei/200512_interview/

 

 

 

一つのきっかけで神言葉のコレクターの道を
歩んだ北原さんのエピソードです。

 

 

このエピソードを聞いてどう思われましたか?

 

 

言葉一つで人生が変わる!

 

 

こんな素敵なことが起こるなら、
今日から神言葉を意識して使ってみるのも
悪くはないですよね。

 

 

 

 

 

神言葉のコレクションをしよう

 

 

ここまで神言葉、悪魔言葉、神言葉コレクター
北原さんのご紹介させていただきました。

 

 

神言葉がどう言った言葉であるかは
ご理解いただけたのではないでしょうか?

 

 

ここでは神言葉のコレクション方法と
使い方についてお話をさせていただき、
本日の締めとさせていただきます。

 

 

まず、コレクションの方法についてです。

 

 

これはとても簡単です。

 

 

普段の生活の中で、自分の心が震える言葉を
メモする。そして口に出してたまにその言葉を
使ってあげる。ただそれだけです。

 

 

もう一度いいます。

 

 

神言葉の判断基準は自分の心の琴線が震えるか、
震えないかです。

 

 

今はSNSやネット、YouTubeと、
情報が溢れています。

その中から自分が”これは”と思った言葉を
ノートや携帯のメモ帳に
記入しておくだけでいいのです。

 

 

そしてたまにアウトプットしたり見返す
だけでいいのです。

 

 

またもう一つやっていただきたいのが、
誰かとお話をしているときに、
その人が発する言葉の中で、
これはいい言葉だなぁと思うものを拾って
残す作業をしてください。

 

 

これは相手に興味を持ち、話を傾聴する。

コミュニケーションを取るにも最良の方法です。

 

 

『人は話を聞いてもらいたい生き物』

 

 

話を聞いてもらえると、なんとなくその人の
ことを好きになったり信頼する様になるものです。

 

 

人の話を聞く、この話はまた別の機会に
ふれさせていただきたいと思いますが、
神言葉のコレクションも増えて、
好きになってもらえる。

 

まさに一石二鳥な方法です。

 

 

 

神言葉の使い方

 

 

これはまた、北原さんの記事から
引用させていただきます。

 

 

「身近な例だと、出張続きでくたくたになっている時には、
『子どもの頃あんなに乗りたかった飛行機にたくさん
乗れるようになれて幸せじゃないか』とつぶやくのです」
「今日はお客さんが少ない」と愚痴ってしまったら、
すかさず「でも、そのおかげで店内の整理整頓ができるし、
在庫もチェックできる」
正直に言えば僕もマイナス思考になりそうなときがあるんです。
たまに一人になった時、無意識のうちにうっかり愚痴ってしまう
こともある。
そんなとき僕は、すぐに愚痴を否定して肯定的な
言葉をつなげるようにしています。
これを僕は「プラス言葉で終わる」といっています。
引用元:https://www.tkc.jp/cc/senkei/200512_interview/

 

 

このように、マイナスのものをプラスで打ち消す。
そして、それをできるようにトレーニングする。

 

 

もちろんトレーニングは必要ですが、
意識すればできることですし、
そこまで難しいことではないですよね。

 

 

マイナスな言葉をプラスに変える習慣、
今日から一緒に実践していきましょう!

 

 

さて、今日は神言葉のコレクションについて
書かせていただきました。

 

 

心ワクワク、楽しく、震える言葉、
皆様もコレクションしてみませんか?

 

 

マイナスな気持ちが表に出たときは
すかさずプラスの言葉で打ち消しませんか?

 

 

本日引用させていただいた北原さんは、
Facebookで『今日の言葉』という
元気になる言葉も配信しています。
ぜひ一度ご覧になってみてください。

 

 

https://www.facebook.com/toys.kitahara

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e6%88%90%e5%8a%9f%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86%e3%81%af%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%81

【コラム】成功の秘密はカンニング!

 

おはようございます。

 

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の五味です。

 

 

本日は、

『成功の秘訣はカンニング!』
ということについて書いていきたいと思います。

 

 

カンニングといえばテストですよね。

誰しも学生時代にはいやという言うほど経験をしてますし、
人によっては資格試験を受験した人もいるのではないでしょうか。

 

 

必死に勉強をしてドキドキしながら本番を迎え、
自分自身の力だけを信じて取り組んだ記憶が
みなさまにもあると思います。

 

 

でもふと考えてみてください。
社会に出ると何かを学びそれを確認するための
テストを受けることって少なくなりませんか。

 

 

仕事では常に成果や結果を求められ、
プロセスよりも結果が重要視される。

 

 

昔のように勉強に時間を使い、知識を蓄え、
それを成果として残すようなやり方は時間がかかり、
結果仕事のできない人という評価がされてしまう。

 

 

ビジネスの世界ではスピードと成果が重要で、
学生のころとは求められているものが違う。

これが事実なのではないでしょうか。

 

 

ではビジネスで成果を最短で出すには
何が必要になってくるのか??

 

 

それは・・・

今日のタイトル『カンニング』です!

 

 

 

 

ビジネスではカンニングが許される!

 

 

テストを受ける上で
カンニングは絶対にNGな行為でした。

 

 

カンニングをすれば受験資格を失う
手数は0点になるなど、
大きな代償を支払うことになりますよね。

 

 

しかし社会・ビジネス世界であれば、
カンニングはNGな行為ではなくなります。

 

 

むしろ、カンニングをしないことの方が
社会の中ではリスクが高いと思っています。

 

 

いかしあい隊でお仕事をしていると
多くの経営者のみなさまとお会いします。

 

 

お会いしていていつも思うのは、

成長している企業の社長様や大きな成功の
果実をえている社長様は、
実はみなさまカンニングがお上手です。

 

 

そして逆に、伸び悩んでいる会社の経営者様ほど、
自力でどうにかしようとしている方が多いように思います。

 

 

ビジネスの世界では『カンニングし放題』
これぐらいの気持ちで仕事をすることが
とても大事だと思っています。

 

 

ここまでビジネスの世界ではカンニングは
していいものだとお話をさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

カンニングにも種類がある

 

次はカンニングの種類について、
少し触れていきたいと思います。

 

 

私が考えるカンニングの種類は大きく
二つに分かれます。

 

 

①ビジネス手法をまねるカンニング
②人の知恵・知識を借りるカンニング

 

またこの二つをうまく活用することで、
新規ビジネスを創造することもできますし、
今のビジネスを加速度的に成長させることもできるのです。

 

 

今日はそのうちの一つについて
触れさせていただきます。

 

 

 

 

ビジネスの手法をまねるカンニング

 

これは誰かが始めたビジネスモデルや
手法をまねて、自分のビジネスや、
仕事の方法に活かすということです。

 

 

よく「まなぶ」「まねぶ」だと
いう方がいると思います。

 

 

昔は仕事は教えてもらうのではなく盗め
といった時代もありました。

 

 

かくいう私が飲食店でコックとして働いていたときも、
まだまだ仕事を教えてもらえる時代ではなかったです、、、

 

 

このようにすでに誰かが持っている技術や
仕事の経験を自分のものとしてまねて使う、
これはまさしく「カンニング」だといえるのです。

 

 

実はビジネスモデルもこれと同じで、
『カンニング』が重要なのです。

 

 

一つ例を挙げてみましょう。

 

 

今はストリーミングの時代です。

 

 

でも一昔前まではCDやビデオをお店で借りる
レンタルの時代がありました。

 

 

みなさまの中にもレコードやCD、ビデオをお店で借りて、
それをテープやMDなどにダビングした
経験の一つや二つはあるのではないでしょうか。

 

 

さて少し時を戻したいと思います。
このレンタルというビジネスモデルは
いつできあがったものでしょうか。

 

 

それは1980年代、黎紅堂というお店が
レコードを貸したことに端を発していると言われてます。

 

 

しかし実はこのビジネスモデルを
大きくしたのは黎紅堂だけではなく
友&愛という会社が大きくかかわってきます。

 

 

友&愛とは弊社いかしあい隊の会長が
創業したレンタルレコードの会社で、
avexの松浦さんなどが働いていたということで
有名な会社でもあります。

 

 

 

 

レンタルレコード友&愛創業者牛久保は
当時のことを以下のように話しています

 

 

レコードを買うのが高かった時代、
もっと手軽に音楽を楽しめるようにしたい。

何かいい方法はないだろうか、、、
そんなことを考えているときに1件の
レンタルレコード店を見つけた。

その時、直感でこれはいける!と考え、
このレコード店をヒントに創業したのが友&愛です。

 

 

 

友&愛は当時全国に700店舗を展開し、
著作権問題をクリアにし、業界団体を作り、
レンタルビジネスを確立していきます。

 

 

しかし最初に黎紅堂という会社が
このビジネスモデルを思いついていなければ
後の友&愛は存在しなかったのです。

 

 

これはビジネスモデルの『カンニング』が
新たな会社をつくり、時代をつくったという
お話です。

 

 

これはほんの一つの例にすぎません。

 

 

同じようにすでにある会社、ビジネスを模倣して
大きくなった会社は世の中に沢山あふれています。

 

 

世の中すべてが0→1で作られてはいません

 

 

1あるものをうまく模倣し大きくしていく、
こういった『カンニング』の知恵も大事に
していくことが重要なのです!

 

 

 

 

最後に

 

 

次回は人の知恵・知識を借りるカンニング
について書いていきたいと思います。

 

 

世の中コロナで暗くなっておりますが、
こんな時こそ明るく、楽しく、前向きな
ATM精神で乗り切っていきましょう。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

今日も素敵な1日になりますように。

 

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

 

 

%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%e5%ba%97%e3%81%a8%e7%95%b0%e4%ba%94%e7%bf%92%e6%85%a3

【コラム】ベトナムラーメン店と異五習慣

 

おはようございます。

 

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の五味です。

 

 

 

先日のアフガニスタンのお話ではありませんが、
私はこの6年ほどベトナムとのビジネスをしています。

 

 

20代の頃は漠然と
「海外とのお仕事ができたらなぁ」程度の思いが、
習慣が変わるだけで実現しました。

 

 

 

今日のお話はそんな自身の夢を叶える、
異五習慣”の続きのお話します。

 

 

 

前回のおさらい

 

 

まずは異五習慣のおさらいです。

 

 

異五習慣とは
異なる5つの習慣を日常に取り入れる
ということでした。

 

 

代表されるものは
異業種、異世代、異文化、異国、異性

 

 

この異なるを習慣にすることによって
自身の成長につながるというものです。

 

 

 

前回はこの中の「異業種」「異世代」
についてお話ししました。

 

 

まだ読んでない方はこちらをチェック!
【コラム】自身の成長は『異五習慣』にあり

 

 

さてここからは、残りの3つ
「異文化」「異国」「異性」について、
お話ししていきたいと思います。

 

 

 

異文化

 

 

 

 

人は育った環境、地域によって
それぞれ別々のライフスタイルを持っています。

 

 

私で言えば、この日本に生まれて普通のサラリーマンの家庭で育ち、
ひょんなことでホームレスを経験し、今はご縁をいただいた会社で
素晴らしい経営者様たちに囲まれ仕事をしてる。

 

といった感じでしょうか。

 

 

人にはそれぞれの人生の背景というものがあります。
誰1人としては同じ人はいません。

 

 

だからこそ、人は人によって喜び、悩み、苦しみ、
涙して磨かれるのです。

 

 

ダイヤモンドも、原石をダイヤで磨いてこそ、
本物の輝きが生まれ価値を持ちます。

 

 

異文化を習慣に取り入れるとは、
自分を輝かせるための習慣とも言うことができます。

 

 

 

異国

 

 

 

 

みなさんは海外旅行お好きですか?

 

私もコロナになる前は
美味しいもの食べたさに台湾にふらっと行ったり、
ベトナムへは年に数回お仕事で飛んでおりました。

 

 

お仕事の話は折に触れてお話したいと思いますが、
やはり海外に行った時に触れる文化と、
その国の人達交流はエネルギーをいただくとともに、
日本人として外から日本を見る良いきっかけになります。

 

 

その経験を通して思うのは、グローバル化が進む昨今、
異国の人達と交流を習慣化することは
さらに重要になるということです。

 

 

国内にいると日本はまだまだ先進国だと
錯覚している方が多くいるように思います。

 

 

海外の人達からどう見られているか?
それは実際に海外へ出ないとわかりません。

 

 

どんどん発展を続ける中国、
IT先進国スウェーデン、オランダ、スイス、
東南アジアは未来に向けて勢いに溢れてます。

 

 

このままでは日本は取り残される。
これが正直な感想です。

 

 

何も知らない
それはそれで幸せなのかもしれません。

 

 

ただ、異国とのコミュニケーションは
自身に気づきと成長を与えてくれます。

 

 

この習慣もぜひ
取り入れていただきたいところです。

 

 

 

異性

 

 

これは読んで字のごとく
「男性」と「女性」という話です。

 

 

 

少し前になりますがこんな本が
流行ったのを覚えてますでしょうか?

 

 

『話を聞かない男、地図の読めない女』

 

 

 

 

男性と女性では、
脳の作りも思考も違います。

 

だからこそ、
異性とのコミュニケーションは
とても大切なことです。

 

 

私は20代の頃、宝石業界と
クリスピークリームドーナツというドーナツショップで、
女性スタッフに囲まれて仕事をしていました。

 

 

その中で一緒になってお店を作り上げ
喜びを共有しあったこともあれば、
男女の考え方の違いに苦労し、
時には間違った対応で総スカン…。

 

 

3ヶ月間男性ゼロという現場で
心身共にまいったこともありました。

 

 

男女は理解できない事ばかりです。

 

 

私も昔は女性と話すのも苦手でした…
とはいえ、そうも言ってられないから努力する。

 

 

そうしていくことで、コミュニケーションを取る努力
相手を思いやる気持ちが大事だと気付くことができました。

 

 

 

まとめ

 

 

さてここまで2回にわたり『異五習慣
についてお話をさせていただきました。

 

 

異業種、異世代、異文化、異国、異性
ぜひ日常の中で意識してみてください。

 

 

意識することで
新しい世界、新しい景色が見えてくると思います。

 

 

 

 

最後にこの1枚

 

 

 

 

私がベトナムでプロデュースさせていただいた、
TONKOTHU ITTOUの写真です。

 

 

店長、現地スタッフ、パートナーが、ベトナムの地で、
世代も文化も性別も飛び越えて一つになった、
異五習慣の全てが詰まった1枚です。

 

 

人生、習慣が変わり飛び出す勇気さえあれば、
夢も叶えられる。そんな一例です。

 

 

今日も素敵な1日になりますように。

 

 

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e8%87%aa%e8%ba%ab%e3%81%ae%e6%88%90%e9%95%b7%e3%81%af%e3%80%8e%e7%95%b0%e4%ba%94%e7%bf%92%e6%85%a3%e3%80%8f%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8a

【コラム】自身の成長は『異五習慣』にあり

 

おはようございます。

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の五味です。

 

 

私は以前、アフガニスタンのイベントに
参加したことがあります。

 

イベント会場では、
アフガン産のドライフルーツやナッツ
サフランティーにアフガン音楽と、
「異文化に触れる」
貴重な時間を過ごしました。

 

 

今回はアフガンの魅力と私が特に大切にしている、
「異五習慣」について、お話したいと思います。

 

 

このお話は経営者の皆様にも、学生の皆様にも、
すべての人に共通する成長のための考え方ですので、
ぜひ覚えておいてください。

 

 

 

アフガニスタンの魅力

 

 

 

アフガニスタンと聞いて、どんなイメージを持ちますか?

 

テロや戦争で怖い国?
よくわからない遠い国??

 

多分我々日本人に聞いたら
たぶん、、、こんな回答が返ってくると思います。

 

 

でも本当にそうなのでしょうか?

 

そこでちょっとだけご紹介です。

 

 

アフガニスタン・イスラム共和国は2004年に成立しました。
人口は3500万人、平均年齢18歳とかなり若い国です。

 

 

100種類以上の葡萄が自生する葡萄大国で、
濃厚で味わい深いドライフルーツが絶品で名産品。

 

 

 

 

シルクロードの交差点だったこともあり、グリーティを飲み、
こたつに入って家族団欒するという文化を持ってます。

 

 

2050年には人口が倍になる、
これからの可能性を大いに秘めた多民族国家、
それがアフガニスタンです。

 

 

あまり日本ではアフガニスタンの現状に
触れる機会が少ないかと思いますので、
少しでもみなさまに知っていただければ。

 

 

そしてこれは異文化と触れる機会がないと
なかなかわからない話ですよね。

 

 

これこそが、これから話す
「異五習慣」の一つなのです。

 

 

 

 

さてそろそろ本題の「異五習慣」ですが、

 

最初に経営者にとっても、みなさまにとっても共通する
成長の糧になるとお伝えしました。

 

 

異五習慣とは読んで字のごとく、
異なる5つ以上の習慣を自分の日常生活の中に
習慣として取り入れる
ということです。

 

 

具体的に私が特に意識していることは
次の5つの習慣です。

 

「異業種」
「異世代」
「異文化」
「異国人」
「異性」

 

 

それではここから、一つ一つ
どのような習慣かお話をしていきます。

 

 

 

異業種

 

 

 

みなさまも自分自身が携わっている業界や業種について
大変豊富な知識をお持ちだと思います。

 

学生の方で言えば自分自身の専攻している科目や
部活動の種目などと考えてください。

 

さて、そこで、、、
ちょっと思い返してみてください。

 

自身の業界・業種以外について
みなさまはどこまで理解し、
知っていますでしょうか?

 

 

一つの業界に長くいればいるほど、
その業界の尺度で物事見てませんか?

 

もちろん一つの業界でスペシャリスト
になっていくことは重要です。

 

ただそれだけでは、、、
井の中の蛙大海を知らずになってしまうのです。

 

常に異業種の情報に触れること。

 

これを意識的に習慣にすることこそが、
とても大切だと言えます。

 

私の知っている1流の経営者の方は本当に交流がお好きです。
また常に新しいものに触れるということを大切にされています。

 

 

 

異世代

 

 

 

「最近の若いものは〜」
「そんなのも知らないんですか〜」

 

こんなフレーズよく聞きますよね。

 

 

ここでお話しする習慣は、
異世代とのコミュニケーションが大事だというお話です。

 

 

私は学生時代、大人の方達に混じって
弓道をやっていました。

 

 

また大学から修行を始めた飲食店では
一番歳が近い先輩で15歳差、
最大40歳以上離れた方達と仕事をしてきました。

 

そうしますとやはり自分の経験では太刀打ちできない、
先輩の知恵と経験から学ぶところが多かったと、
今でも思います。

 

 

とはいえ、かたや新しい文化や時代は
若い世代が作っていくのも事実です。

 

先輩達が知らない最先端の情報や流行を
つくっているのはいつも若者です。

 

これはどの時代になっても同じです。

 

 

自分たちの世代の価値観だけに縛られていては、
時代に取り残される、

 

また先輩の知恵と経験を活かせば、
これからやってくる人生での苦労や失敗を減らすこともできます。

 

 

どの年代でも、異世代との交流ができる人とできない人で、
大きな差が生まれてしまうのです。

 

 

弊社の会長は70代半ばですが、
スタッフの誰よりも頭がやらかくアイデアマンです。

 

 

なぜ会長は誰よりも頭が柔らかいのか?

 

 

それは、、、
今でも常に20代から自身の先輩にあたる年代まで、
多くの人とのコミュニケーションを取っているからなのです。

 

 

人間は常に居心地がいい、
同年代の人達と一緒にいる方が楽です。

 

 

ただたまには、異世代の方達との
交流を楽しんでみませんか?

 

会社の愚痴を言うだけの飲み会はどうなんだろうと思いますが、
コロナが落ち着いたらたまには先輩や後輩と一緒に、
ランチや一杯やってみると、新たな発見があると思いますよ。

 

 

 

次回に続く

 

さて次に「異文化」、、、といきたいところですが、
少し長くなってしまったので、この続きは、また次回。

 

 

 

アフガニスタン産ドライフルーツとサフランにご興味ある方は、
こちらでお買い求めいただけますよ。

 


https://www.afghansaffronjp.com

 

 

いかしあい隊

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e7%84%bc%e3%81%8d%e9%b3%a5%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%90%e3%81%94%e7%b8%81-b%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8a%e6%96%b9

【コラム】焼き鳥がつなぐご縁 -Bマンのつくり方-

 

おはようございます。

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊の五味です。

 

 

突然ですが焼き鳥はお好きですか?

 

炭の香ばしい香りとタレの甘さ、外はカリッと中はジューシー、
これにお酒と仲間との会話があったら至福の時間ですよね。

 

 

コロナでなかなかみんなと食事がしずらい今の世の中ですが、
実はこういった食事の中にもビジネスのヒントが溢れてます。

 

決して今日は焼き鳥の話をしたいのではないんです!

 

 

ここからABC営業の続きを書こうと思います。

 

前置きが長くなってすいません(笑)

 

 

 

ABC営業の振返り

 

 

前回の記事
【コラム】成約率が格段に違う!『ABC営業』
は読んでいただけましたか?

 

 

まだの方は是非この記事の後にでも
読んでみてください。

 

筆者、大変喜びます!(笑)

 

 

さて、少しおさらいです。

 

ABC営業とは、プッシュ・プル型の
営業手法とは別の紹介営業の方法です。

 

Bマンと呼ばれるブリッジ役の方から
紹介をいただき成果を高めようというものでした。

 

 

Aはあなた、Bはブリッジ、Cはカスタマー
その頭文字をとってABC営業。

 

ぜひ覚えておてください。

 

さて、ここで一つ疑問が浮かびませんか?

 

 

それは、、、
「どうやったらBマンを作れるのか」
というものです。

 

 

 

Bマンを作る方法

 

紹介をもらうというのは簡単なようで簡単ではありません。

 

紹介は一歩間違えたら、
「信用問題」「信頼関係」
を失うことになるからです。

 

 

また思い浮かべてみてください。

誰でも彼でも紹介できないですよね。
紹介ってそんな簡単じゃないんです。

 

そこで今回はBマンを作るポイント
2つに絞ってお伝えしたいと思います。

 

 

Bマンを作るために重要なことは、

 

○○さんだったら紹介したい!
○○さんの力になりたい!

こう思ってもらえる人間関係の構築がポイントになります。

 

結論からいってしまえば

 

①Giveによって自分の価値を高める
②素直にお願いをする

 

この2つに集約されてきます。

 

 

それでは、一つずつお話しをさせて頂きます。

 

 

 

Giveによって自分の価値を高める

 

誰しも自分自身にとって
価値のあること、価値のあるものをいただくと、
勝手にその人に対しての印象がよくなるのではないでしょうか?

 

 

また与えてもらうと人は、
『何かお返ししなきゃ』という
気持ちが生まれてくるものです。

 

 

ビジネスであれば、お客様やアライアンス先、
その人の困ったを解消してあげることができれば、

相手の中にある自分に対する『信用貯金』が増えていきいき、
結果、紹介という形で自分に返ってくるのです。

 

 

※注意!!
ビジネスの世界では、
与えてもらうのが当たり前、お礼やお返しなんてしない!
という方もいるので気をつけてください。

 

 

 

素直にお願いする

 

これは、
自分が紹介してもらいたい自分がこうして欲しいと
はっきりと相手に伝える

ということです。

 

 

・お願いしたら悪いんじゃないか
・自分がして欲しいこと知ってるよね
・そもそもお願いしないとダメなの?

 

 

こんな風に思われている方が意外と多いいように感じます。

 

 

でもこれって、
自分から発信しないと相手には
伝わらないものなんです。

 

 

彼氏・彼女、夫婦間でも
はっきりいってくれないからわからない、察してよね、
なんてことで喧嘩になったり、すれ違うことがあるように、

 

どこまでいっても他人同士なので、
ここは素直に自分の気持ちを伝えるべきなのです。

 

私の知っている上場企業をはじめ、
一流の経営者の皆様はこれが上手!

 

 

皆様も素直に遠慮せず、
・私はこんな人と会いたい
・私はこんな仕事を探している

と伝えてみてください。

 

 

 

まとめ

 

さてまとめに入ります。
Bマンを作るポイントは2つです。

 

①Giveによって自分の価値を高める
②素直にお願いをする

 

タイトルの焼き鳥がつなぐご縁とは
「Giveで自分の価値を高める」
の一例でした。

 

 

先日、私がBマンとなり数名での
会食と懇親の場を用意しました。

 

もちろんメンバー選定では、
一人一人の相性やビジネスにつながるご縁となるよう考えながら、
楽しく飲めるメンバーに声をかけさせていただきました。

 

 

Giveの与え方も色々とあります。

 

 

これはまた次の機会にお話ししたいと思いますが、
ちょっと意識をしてみるだけで成果は大きく変わります。

 

 

ぜひ色々と試していただければと思います。

 

 

 

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

%e6%88%90%e7%b4%84%e7%8e%87%e3%81%8c%e6%a0%bc%e6%ae%b5%e3%81%ab%e9%81%95%e3%81%86%ef%bc%81%e3%80%8eabc%e5%96%b6%e6%a5%ad%e3%80%8f

【コラム】成約率が格段に違う!『ABC営業』

 

おはようございます。

志ある経営者の出会いと学びの場
株式会社いかしあい隊 サポート事業部
部長の五味です。

 

本日は、、、
アルファベットの「A、B、C」

 

この3つを意識しているだけで、営業での成果が大きく変わる。
そんなABC営業のお話をさせていただきます。

 

 

 

そもそも営業って、、、

皆さまご存知の通り、
営業方法といっても千差万別、色々な手法があります。

 

 

訪問・電話・メールといった
「アウトバウンド営業」

展示会・セミナー・ウェブを使った
「インバウンド営業」

などです。

 

 

かくいう私も、20代で飛び込んだジュエリー業界では、
テレアポや展示会での営業を経験してきました。

 

また今でも全国の経営者様をお相手に、
日々、B2Bの営業をしております。

 

 

 

効率が良く成果につながる紹介営業

 

 

そんな営業をやってきた経験の中で、効率が良く、
成約率が格段に高い営業手法が実は上記以外にあるのです。

 

ご存知でしょうか?

 

それは「紹介営業」です!!

 

一流の営業マンはこの紹介営業が得意だからこそ、
常に良いお客様を獲得し成果という果実を
手にすることができているのです。

 

 

紹介してくれるBマンを作れ!

 

 

では、どうやって紹介をもらうのか!

 

それは自分にとってキーとなる
”Bマン”を作るということにつきます。

ではBマンとは一体何なのか。

Bとは(=橋:bridge)のBであり、
あなたとお客様をつなぐ紹介者(=bridge)の事を指します。

 

これでわかりましたね。

 

ABC営業とは、、、

・A=あなた(あなたのA)
・B=紹介者(Bridge役のB)
・C=お客様(CustomerのC)

 

特にBマン作りを意識し紹介をもらう
紹介営業のことをいいます。

 

 

営業はカッコつけてはダメ!

 

 

 

ちなみにこのABC営業、
Bにカッコをつけてみて下さい。

 

そうすると、、、
Bが消えて、こんな形になります。

 

A( )C

 

上記を読んでみてください。
AカッコC、、、エーカッコシイ、、、
ええ格好しい!(笑)

 

そう、Bマンがいない営業は「ええ格好しい!」

 

自身の商材の売り込みだけをする、
ええ格好しい営業になるのです。

 

皆さんは
・仲のいい方から紹介された営業マン
・自分の商品だけを売り込みに来る営業マン
どちらから商品を買いたいですか?

 

できる営業マンはこのブリッジ役
となるBマンを沢山作っているのです。

 

できる営業の基本はABC

 

紹介者であるBマンを
いっぱい作って、大きな成果を
収穫していきたいものです。

 

ぜひ皆様もこれから営業する時は、
このABC営業を意識してみて下さい。

 

 

イベントスケジュールはこちら
お申し込み・お問い合わせはこちら

 

Contact

お問い合わせ

お電話でのご相談・お問い合わせ、
大歓迎です。

03-4500-1191

お問い合わせはこちら